トップQs
タイムライン
チャット
視点
宇治田原村
日本の京都府綴喜郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
宇治田原村(うじたわらむら)は、京都府綴喜郡にあった村。現在の宇治田原町の東部にあたる。
![]() |
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、岩山村・禅定寺村・湯屋谷村・奥山田村および立川村の一部(贄田を除く)の区域をもって発足。
- 1899年(昭和32年)9月16日 - 湯屋谷郵便局にて郵便為替事務開始(明治32年逓信省告示第254号)。
- 1922円(大正11年)10月1日 - 宇治田原自動車商会によるバス路線(宇治田原村岩山~宇治町宇治)が開通。
- 1935年(昭和10年)
- 1936年(昭和11年)4月1日 - 湯屋谷郵便局にて電報業務開始
- 1948年(昭和23年)6月19日 - 宇治田原郵便局にて電話交換業務開始
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 田原村と合併して宇治田原町が発足。同日宇治田原村廃止。
Remove ads
行政
歴代村長
施設
- 宇治田原郵便局 - 開設時は湯屋谷郵便局(大字湯屋谷小字石詰)、1943年(昭和18年)6月16日現在地へ移転、1948年(昭和23年)6月16日局名改称。
教育
小学校
- 宇治田原村立宇治田原小学校 - 1887年(明治20年)7月岩山尋常小学校として創立、旧維孝館荒木小学校校舎を暫定使用。1891年(明治24年)4月宇治田原第一尋常小学校に校名変更、大字岩山字辻出50へ移転。1998年(明治31年)4月大字岩山小字三百畷の新校舎へ移転、12月宇治田原高等小学校併置。1900年(明治33年)11月宇治田原高等小学校と統合し、宇治田原尋高等常小学校に校名変更。1908年4月大字岩山小字丸山36の現在地に新築移転。1941年(昭和16年)宇治田原国民学校を経て、1947年(昭和22年)4月宇治田原村立宇治田原小学校と改称。
- 宇治田原村立奥山田小学校 - 1875年(明治8年)6月克明館奥山田小学校として大字奥山田小字宮垣内155長福寺にて創立。1887年(明治20年)7月岩山尋常小学校奥山田分校、1891年(明治24年)4月宇治田原第三尋常小学校、1895年(明治28年)12月宇治田原第二尋常小学校を経て、1899年(明治32年)1月奥山田尋常小学校に校名変更。1941年(昭和16年)奥山田国民学校を経て、1947年(昭和22年)4月宇治田原村立奥山田小学校と改称。
廃校
- 宇治田原第一尋常小学校禅定寺分教室 - 1875年(明治8年)8月循誘館禅定寺小学校として禅定寺村字奥谷3(建藤神社境内)にて創立。1887年(明治20年)7月岩山尋常小学校の禅定寺分教室、1891年(明治4年)4月宇治田原第一尋常小学校禅定寺分教室となる。校地は大字禅定寺小字東奥谷2(旧禅定寺会館跡地)。1895年(明治28年)12月廃止。
- 宇治田原第一尋常小学校湯屋谷分校 - 1875年(明治8年)6月篤信館湯屋谷小学校として大字湯屋谷小字下ノ塔9・10合地にて創立。1887年(明治20年)7月岩山尋常小学校湯屋谷分校、1891年(明治24年)4月宇治田原第二尋常小学校を経て、1895年(明治28年)12月より宇治田原第一尋常小学校湯屋谷分校。1898年(明治31年)4月廃止。
- 宇治田原第一尋常小学校立川分教室 - 1891年(明治24年)1月宇治田原第一尋常小学校立川分教室として大字立川小字神上5にて創立。1898年(明治31年)4月廃止。
中学校
- 宇治田原村田原村学校組合立維孝館中学校 - 1947年(昭和22年)4月30日創立。
Remove ads
参考文献
- 角川日本地名大辞典 26 京都府
- 宇治田原町史第2巻
- 宇治田原町史資料編篇第1集
- 宇治田原町史資料編篇第3集
- 宇治田原町史資料編篇第7集
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads