トップQs
タイムライン
チャット
視点
宇都宮市立陽西中学校
栃木県宇都宮市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
宇都宮市立陽西中学校(うつのみやしりつようさいちゅうがっこう)は、栃木県宇都宮市陽西町にある公立中学校。
概要
生徒数545人、通常学級16組(2025年4月1日現在)
制服
沿革
- 1949年(昭和24年)
- 1950年(昭和25年)5月15日 - 校旗樹立
- 1958年(昭和33年)11月 - 創立10周年記念式典挙行、校歌制定。
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 宮の原分教室(現在の宮の原小学校)を設置。
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 宮の原中学校が独立。
- 1979年(昭和54年)4月26日 - 創立30周年記念式典挙行、記念誌発行
- 1981年(昭和56年)4月1日 - 過密解消のため宝木中学校を分離開校。
- 1998年(平成10年)11月6日 - 創立50周年式典挙行、記念誌発行
- 2008年(平成20年)4月 - 12月 - 創立60周年記念
- 2016年(平成28年)2月25日 - 体育館完成(プール施設完備)
Remove ads
教育方針
- 教育目標
人間尊重の精神を基盤に、個性豊かで情操に富んだ人間として、平和で民主的な社会の発展に貢献できる生徒を育成する。- 敬愛の心があつく心情豊かな生徒
- よく考え主体的に行動できる生徒
- 体力・気力の充実した健康な生徒
- 学校課題
- 人間尊重の精神を基盤に、個性豊かで情操に富んだ人間として、平和で民主的な社会の発展に貢献できる生徒を育成する。
学校行事
- 1学期
- 2学期
- 生徒会役員選挙
- 前期と後期の年2回、生徒会役員が選出される。投票日には演説会が開かれ、立候補者とその推薦者の演説が披露される。
- 社会体験学習
- 宮っ子チャレンジウィークとして宇都宮市立の中学校の2年生が、5日間職場体験する。
Remove ads
生徒会活動
- 中央委員会
- 生徒会役員、専門委員長、学級委員長で構成される委員会。
- 専門委員会
- 8つの委員会がある。
- 生活委員会 - 学校生活態度の改善、生活目標の制定などの仕事を担う。
- 美化委員会 - 校舎内外の美化・整備、清掃用具の整備などの仕事を担う。
- 保健委員会 - 健康管理、調査統計、健康観察簿の提出などの仕事を担う。
- 図書委員会 - 図書の貸し出しと整備、購入図書紹介などの仕事を担う。
- 広報委員会 - 校内放送、器具の整備と管理、広報活動などの仕事を担う。
- 給食委員会 - 給食関係各種調査と発表、給食時の当番活動の推進などの仕事を担う。
- 学習委員会 - 自主学習に関する計画・実施などの仕事を担う。
- ボランティア委員会 - ベルマーク、エコキャップの回収、わかくさ支援学校への訪問などの仕事を担う。
- 選挙管理委員会
- 生徒会選挙のときに中心になって活動する委員会。演説の準備や司会、投票の監視を担う。
Remove ads
部活動
新入生の9割以上が何かしらの部活動に加入する。希望する部活動が本校で行われていないため、他校の生徒に混ざって活動している生徒もいる。
通学区域
桜小学校の全域、上戸祭小学校、宝木小学校、細谷小学校、富士見小学校、明保小学校の一部地域が通学区域となる[1]。
- 桜1-3丁目、4丁目の一部、5丁目
- 宝木町1丁目
- 鶴田町の一部
- 鶴田1丁目、2丁目の一部、3丁目の一部
- 中一の沢町
- 西一の沢町
- 西大寛1-2丁目
- 西の宮1-2丁目
- 南一の沢町
- 睦町
- 陽西町
- 若草1-4丁目、5丁目の一部
進学前小学校
- 宇都宮市立桜小学校
- 宇都宮市立上戸祭小学校
- 宇都宮市立宝木小学校
- 宇都宮市立富士見小学校
- 宇都宮市立細谷小学校
- 宇都宮市立明保小学校
周辺
交通
通学方法
- 原則として徒歩。
- 自宅までの距離が2km以上の生徒は、本人の希望で自転車の利用が許可される。
著名な卒業生
- 福嶋真理子 - フリーアナウンサー
- 小針崇宏 - 作新学院高等学校硬式野球部監督
- 田嶋大樹 - プロ野球選手(オリックス・バファローズ所属)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads