トップQs
タイムライン
チャット
視点
守印
ウィキペディアから
Remove ads
守印(しゅいん、延暦2年(783年) - 承和10年12月29日(844年1月22日))は平安時代初期の元興寺の僧。伝灯大法師。和泉国の人。俗姓は土師氏[1]。
人物
勝虞の門徒で、延暦14年(795年)、年分度者として具足戒を受ける。聡敏で、経を一度聞けば、諳んじて忘れず、暫し見るだけで記しても脱字がなかった。法相宗と倶舎論を深く学び、論議で敵う者は希だった[1]。
鼻がよく利き、留守中に来客があり、童子が客から貰った食事を食べた事を嗅ぎ取ったという[1]。
『続日本後紀』は守印が朝廷で講じずに死んだことを惜しんでいる[2]。倉本一宏は守印が僧綱に就けなかったことについて、「才能が出世の妨げ」になったと推測している[3]。
伝記
参考文献
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads