トップQs
タイムライン
チャット
視点

倉本一宏

日本の歴史学者 (1958-) ウィキペディアから

Remove ads

倉本 一宏(くらもと かずひろ、1958年昭和33年)6月14日 - )は日本歴史学者博士論文博士・1997年)(学位論文「日本古代国家成立期の政権構造」)。専門は日本古代政治史、古記録学[1][2]国際日本文化研究センター(日文研)名誉教授、総合研究大学院大学(総研大)名誉教授。

略歴

三重県津市生まれ[2]1974年(昭和49年)、私立高田中学校卒業。1977年(昭和52年)、三重県立津高等学校卒業。1978年(昭和53年)、東京大学文科三類入学。土田直鎮笹山晴生に師事。1983年(昭和58年)、東京大学文学部国史学専修課程卒業[3]。1989年(平成元年)、同大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学[1][3]1997年(平成9年)「日本古代国家成立期の政権構造」で東京大学より博士(文学)の学位を取得。2009年国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授[1]2024年定年退職、日文研・総研大名誉教授。

2024年大河ドラマ「光る君へ」の時代考証を務めている[1]

著作

単著

共著・編著

共編著

翻訳

データベース

  • 摂関期古記録データベース(2012年 - 24年)[4] 『八条式部卿私記』『宇多天皇御記』『醍醐天皇御記』『貞信公記』『清慎公記』『吏部王記』『御産部類記』『太后御記』『九暦』『小一条左大臣記』『村上天皇御記』『沙門仲増記』『元方卿記』『延光記』『忠義公記』『済時記』『親信卿記』『小右記』『藤原宣孝記』『法住寺相国記』『権記』『信経記』『宗河記』『御堂関白記』『御堂御記抄』『左経記』『一条天皇御記』『春記』『宇治殿御記』『土右記』『二東記』『宗金記』『経任記』『後朱雀天皇御記』『資平卿記』『宇治関白高野山御参詣記』『定家朝臣記』『師平記』『資仲記』『京極関白記』『後三条天皇御記』『寛治二年記』『季仲卿記』『清原重憲記』『高階仲章記』
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads