トップQs
タイムライン
チャット
視点

守屋富次郎

日本の航空技術者 ウィキペディアから

Remove ads

守屋 富次郎(もりや とみじろう、1898年6月10日 - 1974年3月2日[1])は、日本の航空技術者東京帝国大学名古屋帝国大学旅順工科大学教授、防衛庁技術研究所本部長、日本航空学会(現・日本航空宇宙学会)会長[2]などを務めた。東京大学名誉教授[3]航空機翼理論の権威[4]

概要

岐阜県本巣郡真桑村上真桑に生誕[5]静岡県立静岡中学校に学ぶ[6]。中学時代は野球部に所属[7]旧制第八高等学校を経て[5]東京帝国大学に入学[5]。新設された同大工学部航空学科の第1期生[8]1923年3月、卒業論文「Die Tragflügeltheorie.」(翼理論)[9]を提出して卒業[1]東京帝国大学の講師、助教授を経て、1934年、教授[1]1938年、万国応用力学会議に日本代表として参加、ヨーロッパの航空事情の調査・研究を行った[5]。1940年から1945年にかけて、名古屋帝国大学旅順工科大学などの教授を務めた。

戦後、東京大学応用数学科教授を務める[1]。航空再開を受け、1953年度に航空技術調査団長としてヨーロッパにて調査を行った[10][5]。日本においてもアメリカ航空諮問委員会(NACA)のような航空関係機関や共用の研究施設が必要との要望を提出[11]。その後、設立された航空技術審議会の委員を務めた[12]

F-104戦闘機の導入に伴い、対応する超音速練習機が求められた際、アメリカ製のT-38の導入か国内開発をするかの議論になった。この時、防衛庁技術研究所本部長であった守屋が、この機会に超音速機を開発しないと永久に開発ができなくなると主張し、強く周囲に訴えた結果、T-2高等練習機の開発につながったという[13]

1966年英国海外航空機空中分解事故の調査団団長[14][15]1973年に航空事故調査委員会委員長[16]など各種航空事故の委員も務めた。

Remove ads

著書

  • 「飛行機の性能向上」『東京大学公開講座. 第1集』東京大学出版会、1953年、NCID BA84224922
  • 『力学概論』培風館、1953年、ASIN B000JBA78U
  • 『Selected scientific and technical papers』Office of the Committee, Dept. of Aeronautics, Faculty of Engineering, University of Tokyo、1959年、ASIN B0007K83KW
  • 『空気力学序論』培風館、1959年、ASIN B000JAS41S
共著

論文

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads