トップQs
タイムライン
チャット
視点
本巣郡
岐阜県(美濃国)の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口18,179人、面積5.18km²、人口密度3,509人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の1町を含む。
- 北方町(きたがたちょう)
郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。
- 瑞穂市の一部(本田、只越、別府、十九条、牛牧、野白新田、祖父江以東)
- 本巣市の大部分(上保・郡府・北野・春近・石原・三橋・仏生寺・政田・浅木・温井・海老・下福島・根尾宇津志・根尾高尾・根尾水鳥・根尾松田・根尾大井・根尾大河原・根尾能郷を除く)
- 岐阜市の一部(奥・西秋沢・外山)
- 北方町の大部分(北方以南)
1897年(明治30年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。
- 岐阜市の一部(河渡、寺田、曽我4屋、一日市場、一日市場北町、下尻毛、木田、東改田、下西郷、小野、中、中西郷、上西郷以西)
- 瑞穂市・本巣市・北方町の全域
歴史
古代
近世
近世以降の沿革
町村制以降の沿革
- 明治22年(1889年)7月1日 - 町村制の施行により、北方町(現存)、高屋村、柱本村(現・北方町)、馬場村、生津村、本田村、只越村、穂積村、別府村、稲里村、牛牧村、十九条村、野畠村、祖父江村、美江寺村、重里村、十七条村、十八条村(現・瑞穂市)、小柿村、軽海村、宗慶村、十四条村、下真桑村、上真桑村、屋井村、七五三村、早野村、見延村、長屋村、石神村、上高屋村、数屋村、有里村、随原村、曽井中島村、山口村、文殊村、木知原村、神海村、佐原村、金原村、日当村、外山村、長嶺村、市場村、神所村、中村、越卒村、門脇村、天神堂村、長島村、黒津村、越波村、板屋村、小鹿村、松田村、下大須村、上大須村、板所村、口谷村、奥谷村(現・本巣市)が発足。それにともない以下の変更が行われる。(1町60村)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、本巣郡・席田郡および方県郡・大野郡の各一部の区域をもって、改めて本巣郡が発足。同時に以下の町村の統合が行われ、北方町(現存)・文殊村(現・本巣市)・網代村・七郷村(現・岐阜市)・西根尾村(現・本巣市)と、新設された18村が所属。特記以外は現・本巣市。(1町22村)
- 席田村 ← 石原村、上保村、郡府村、北野村、春近村、三橋村、仏生寺村(現・本巣市)、芝原村、加茂村(現・北方町)
- 生津村 ← 高屋村、柱本村(現・北方町)、馬場村、生津村(現・瑞穂市)
- 合渡村 ← 河渡村、寺田村、曽我屋村、一日市場村(現・岐阜市)
- 西郷村 ← 上西郷村、中西郷村、小野村、中村、七郷村[旧・下西郷村](現・岐阜市)
- 外山村 ← 木知原村、神海村、佐原村、金原村、日当村、外山村
- 牛牧村 ← 牛牧村、十九条村、野畠村、祖父江村(現・瑞穂市)
- 穂積村 ← 穂積村、別府村、稲里村(現・瑞穂市)
- 山添村 ← 曽井中島村、山口村
- 本田村 ← 本田村、只越村(現・瑞穂市)
- 鷺田村 ← 古橋村、横屋村、中宮村、呂久村、宝江村(現・瑞穂市)
- 船木村 ← 美江寺村、十七条村、十八条村、重里村(現・瑞穂市)
- 川崎村 ← 唐栗村、七崎村、居倉村、森村、田ノ上村、宮田村、大月村(現・瑞穂市)
- 真桑村 ← 上真桑村、下真桑村、軽海村、宗慶村、十四条村、小柿村
- 弾正村 ← 大野郡政田村、海老村、浅木村、下福島村、温井村
- 一色村 ← 見延村、長屋村、有里村、随原村、数屋村、上高屋村、石神村
- 土貴野村 ← 七五三村、早野村、屋井村
- 東根尾村 ← 板屋村、小鹿村、松田村、下大須村、上大須村、板所村、口谷村、奥谷村
- 中根尾村 ← 長嶺村、市場村、神所村、中村、越卒村、門脇村、天神堂村、長島村、黒津村、越波村
- 明治30年(1897年)8月1日 - 郡制を施行。
- 明治37年(1904年)4月1日 - 東根尾村・中根尾村・西根尾村が合併して根尾村が発足。(1町20村)
- 大正6年(1917年) - 現住人口52,449名。マラリア患者数203名[7]。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和23年(1948年)10月1日 - 穂積村が町制施行して穂積町となる。(2町19村)
- 昭和25年(1950年)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)4月1日(2町9村)
- 昭和31年(1956年)9月30日(2町7村)
- 糸貫村および席田村の大部分が合併し、改めて糸貫村が発足。席田村の残部(芝原・加茂)が北方町に編入。
- 本巣村・外山村が合併し、改めて本巣村が発足。
- 昭和32年(1957年)7月1日 - 巣南村の一部(宝江)が穂積町に編入。
- 昭和34年(1959年)4月1日 - 合渡村が岐阜市に編入。(2町6村)
- 昭和35年(1960年)4月1日(4町4村)
- 昭和38年(1963年)4月1日 - 網代村が岐阜市に編入。(4町3村)
- 昭和39年(1964年)4月1日(6町1村)
- 昭和44年(1969年)2月1日 - 網本巣町の一部(外山の一部[8])が岐阜市に編入。
- 平成15年(2003年)5月1日 - 穂積町・巣南町が合併して瑞穂市が発足し、郡より離脱。(4町1村)
- 平成16年(2004年)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 本巣・席田郡長
- 本巣郡長
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads