トップQs
タイムライン
チャット
視点
守山大塚古墳
ウィキペディアから
Remove ads
守山大塚古墳(もりやまおおつかこふん)は、長崎県雲仙市吾妻町本村名にある古墳。形状は前方後円墳。史跡指定はされていない。
概要
長崎県南東部、島原半島において有明海に面する扇状地に築造された古墳で、島原半島では唯一の前方後円墳である[2]。これまでに墳丘は大きく削平を受けており[2]、現在では墳丘上は墓地利用されている[3]。本格的な調査としては1990年(平成2年)に墳丘測量調査が[2]、2009年度(平成21年度)に周囲発掘調査が実施されている[3]。
墳形は前方後円形で、前方部を東方向に向ける。墳丘長は66メートル[2](推定復元約80メートル[3])を測り、長崎県本土部では最大規模になる[3][注 1]。墳丘表面では葺石が認められているほか、墳丘周囲には周溝が巡らされている[3]。後円部ではかつて箱式石棺1基が出土したというが、詳らかでない[1][2]。また、南側にある丸塚古墳(円墳)は本古墳の陪塚とされる[1][4]。築造時期は古墳時代前期の4世紀前半頃と推定され[3]、長崎県域では最古級の古墳に位置づけられる[4]。
Remove ads
遺跡歴
墳丘
墳丘の規模は次の通り(1990年(平成2年)の墳丘測量調査値)[1][2][4]。
- 墳丘長:66メートル - 近年の発掘調査による推定復元値は約80メートル[3]。
- 後円部
- 直径:45メートル
- 高さ:7.2メートル
- 前方部
- 幅:15メートル
- 高さ:2.5メートル
脚注
参考文献
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads