トップQs
タイムライン
チャット
視点

安井重継

戦国時代の武将。子に安井氏次、安井兼継。 ウィキペディアから

Remove ads

安井 重継(やすい しげつぐ)は、戦国時代武将尾張国国衆。尾張宮後城主。五奉行である浅野長政の実父。通称は弥兵衛または五兵衛[9]

概要 凡例安井重継, 時代 ...

略歴

Thumb
宮後城址(江南市)

生没年不詳。

安井家は、『前野文書(武功夜話)』によると清和源氏新羅三郎義光の子孫つまり甲斐源氏だが[10]、『浅野系図』では土岐氏支族の浅野氏の分流となっている[8]

重継は尾張丹羽郡宮後村の人[11]。父は安井弥兵衛尉重幸[10]または安井勝行[8]とされる。

出生地には、尾張中島郡宮後村、尾張西春日井郡西春村大字北野、近江国浅井郡小谷の3つの説がある[12]

重継の正室は浅野長詮の娘で、天文16年(1547年)に生まれた息子の長継(後の長政)は[1]、6歳のときに長詮の子長勝(又右衛門)の婿養子となり、浅野長吉(長政)となった[13]

重継は宮後村の宮後城主で、天文17年(1548年)頃、妹の安井氏が嫁いだ蜂須賀正利は一時期、同城に逃れ住んでいた[14][15]。正利は蜂須賀正勝の父にあたる。

事績は特にないが、元亀元年(1570年)の金ヶ崎の戦いの際、『武功夜話』では木下藤吉郎の足軽隊600余の殿軍に(与力とは別に)駆けつけた者の中に、木下小一郎浅野又右衛門・林藤兵衛・重継(安井弥兵衛)の名がある[16]

Remove ads

系譜

要約
視点

※1実線は実子、点線(縦)は養子、当主は太字、点線(横)は婚姻関係。
※2杉原家と木下家(羽柴家)は一部省略

 
 
 
 
 
 
 
安井重幸
(勝行)
 
 
 
 
 
 
 
浅野長詮
 
 
 
 
杉原家利
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蜂須賀正利
 
安井氏浅野重知安井重継
 
長勝
 
七曲殿朝日殿
 
杉原定利
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蜂須賀正勝
 
 
 
氏次※長政
(長継)
兼継
弥次兵衛
 
 
長生院
(やや)
 
長政
(長継)
 
 
高台院
(ねね)
 
豊臣秀吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
浅野忠知
(知近)
 
 
 
 
 
幸長長晟
[安芸浅野氏]

杉原長房室)

堀親良室)
長重
[赤穂浅野氏]
 
 
 
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads