トップQs
タイムライン
チャット
視点

安倍弟当

ウィキペディアから

Remove ads

安倍 弟当(あべ の おとまさ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族美作守阿倍意比麻呂(帯麻呂)の子。官位従四位下左中弁

概要 凡例安倍 弟当, 時代 ...

経歴

宝亀4年(773年従五位下叙爵し、翌宝亀5年(774年主税頭次いで少納言に任ぜられる。桓武朝では、大蔵少輔左右少弁兵部大輔などを歴任する一方、延暦6年(787年)従五位上、延暦20年(801年)従四位下に叙せられている。その後左中弁を務め、延暦23年(804年丹波守を兼ねた。

大同3年(808年)6月13日卒去。最終官位は散位従四位下。

人物

生まれつき清廉で慎み深い性格であった。朝早くから夜遅くまで公務に就き、歌舞音曲の場に近づかなかった。家風として蓄財に関して何も対応することがなかったという。[1]

官歴

注記のないものは『六国史』による。

系譜

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads