トップQs
タイムライン
チャット
視点
安八町立名森小学校
岐阜県安八町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
安八町立名森小学校(あんぱちちょうりつ なもりしょうがっこう)は、岐阜県安八郡安八町大明神にある公立小学校である。
概要
沿革
- 1873年(明治6年) - 安八郡の11ヶ村(氷取村、大明神村、中須村、大野村、南今ヶ淵村、善光村、森部村、南条村、大森村、北今ヶ淵村、中村)により、登龍義校が設置される。本校は大森村に設置し、森部村に第一支校、北今ヶ渕に第二支校、中村に第三支校が設置される。
- 1881年(明治14年) - 登龍義校は登龍学校に改称する。第一支校は森部学校、第三支校は中学校(なかがっこう)として分離独立する。
- 1884年(明治17年) - 登龍学校は氷取村に移転し、第二支校を廃止する。
- 1886年(明治19年) - 登龍学校は登龍尋常小学校、森部学校は森部簡易小学校、中学校は中村簡易小学校に改称する。
- 1887年(明治20年) - 森部簡易小学校は森部尋常小学校に改称する。
- 1890年(明治23年) - 中村簡易小学校は中村尋常小学校に改称する。
- 1897年(明治30年) - 氷取村、大明神村、中須村、大野村、南今ヶ淵村、善光村、森部村、南条村、大森村、北今ヶ淵村、中村が合併して名森村となる。
- 1902年(明治35年) - 登龍尋常小学校は現在の名森小学校の地に移転する。
- 1908年(明治41年) - 登龍尋常小学校、森部尋常小学校、中村尋常小学校が統合され、名森尋常高等小学校になる。
- 1941年(昭和16年)4月 - 名森国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月 - 名森村立名森小学校に改称する。
- 1955年(昭和30年) - 名森村、牧村、結村が合併して安八村となる。それに伴い、安八村立名森小学校に改称する。
- 1960年(昭和35年) - 安八村が町制施行し安八町となる。それに伴い、安八町立名森小学校に改称する。
Remove ads
交通機関
周辺施設
著名な出身者
注釈
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads