トップQs
タイムライン
チャット
視点

安場末喜

日本の実業家、政治家 ウィキペディアから

Remove ads

安場 末喜[1](やすば すえのぶ / まき、1858年6月11日安政5年5月1日[2]) - 1930年昭和5年)3月20日[2][3])は、日本実業家政治家貴族院男爵議員[1][4]従三位勲三等公正会所属。

経歴

熊本県出身。熊本藩士・下津休也の五男として生まれる。1871年(明治4年)、東京に出て大学南校に学び、半年にして郷に帰り、竹崎律治郎の家塾日進学堂において和漢の書籍を学ぶ[1]1875年明治8年)に男爵安場保和の婿養子となる[2][5]

1876年(明治9年)、再び東京に出て慶應義塾に入り、1880年(明治13年)まで在塾する[1]1885年(明治18年)、印刷局に出仕し、判任技手として製紙業に従事する[1]1890年(明治23年)、慶應義塾特選[4]、製紙事業研究のため米国留学[1]

その後、官を退き東肥製紙へ勤務。官営模範工場三菱合資会社堺セルロイドで製糸業に従事。台湾総督府製紙事業取調事務等を務める。後に台東製糖社長、台東開拓社長、大日本セメント・新竹製糖・岐阜電力の各監査役などを歴任。

養父の死去に伴い、1899年(明治32年)6月7日、男爵を襲爵[2][6]1904年(明治37年)7月10日、貴族院男爵議員に選出され[7]、死去するまで在任した[3][8]

Remove ads

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads