トップQs
タイムライン
チャット
視点

安東昌喬

日本の軍人 (1880-1956) ウィキペディアから

安東昌喬
Remove ads

安東 昌喬(あんどう まさたか、1880年明治13年)5月28日 - 1956年昭和31年)4月7日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍中将

概要 安東(あんどう) 昌喬(まさたか), 生誕 ...

経歴

岐阜県士族安東吉右衛門の五男として生れる。札幌中学校を経て、1900年12月、海軍兵学校28期)を卒業し、1902年12月、海軍少尉任官。日露戦争では第15艇隊付として出征し、日本海海戦では「常磐分隊長であった。砲術練習所で学んだ後、呉海兵団分隊長、「筑波」分隊長、「卯月艦長、「日進」砲術長、呉鎮守府参謀などを経て、1911年5月、海軍大学校(甲種9期)を首席で卒業した。

イギリス駐在、「香取」砲術長、軍令部参謀、軍令部第1班第1課部員などを歴任。第一次世界大戦では、第2特務艦隊参謀として地中海に派遣され活動した。さらに海大教官、「霧島」艦長、第2艦隊参謀長などを経て、1924年12月、海軍少将に進級。軍令部参謀(第2班長)を経て、霞ヶ浦海軍航空隊司令となり、将官という地位にありながら操縦技術を習得し陣頭指揮を行った[1]。なお当時の副長は山本五十六である。1928年12月、海軍中将となり、海軍航空本部長などを歴任。1931年12月、予備役に編入された。

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[2]

Remove ads

栄典

位階
勲章

親族

関連項目

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads