トップQs
タイムライン
チャット
視点
安田桑次
ウィキペディアから
Remove ads
安田 桑次(やすだ くわじ、1897年(明治30年)5月21日[1] - 1968年(昭和43年)5月31日[2])は、大正から昭和期の農業経営者、実業家、政治家。衆議院議員、岐阜県安八郡和合村長。

経歴
岐阜県[2]安八郡和合村[3]大字津[1](現大垣市)で生まれる。1917年(大正6年)小野補修農業学校研究科を卒業[2]。1925年(大正14年)家督を相続し[4]、農業を営む[1][3][5]。
和合村書記に就任[2][3]。和合村会議員、同村長、岐阜県会議員、同参事会員、同副議長などを務めた。その他、大政翼賛会岐阜県支部常務委員、同安八郡協力会議長、同翼賛壮年団長、岐阜県翼賛壮年団協力委員などを務めた[2][3][4][5]。
実業界では、岐阜県蛍石鉱業会長、同県鉱業会理事、岐阜県種苗社長、東海農事社長、安田商店社長、共栄百貨店社長などを務めた[2]。
1942年(昭和17年)4月、第21回衆議院議員総選挙で翼賛政治体制協議会の推薦を受け岐阜県第2区から出馬して当選[4][6]。翼賛政治会政調厚生、商工兼務委員などを務めた[3]。戦後、日本自由党に所属し[2]、衆議院議員に1期在任[2]。その後、公職追放となった[7]。
Remove ads
国政選挙歴
- 第21回衆議院議員総選挙(岐阜県第2区、1942年4月、推薦)当選[6]
- 第25回衆議院議員総選挙(岐阜県第1区、1952年10月、自由党)落選[8]
- 第26回衆議院議員総選挙(岐阜県第1区、1953年4月、自由党)落選[8]
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads