トップQs
タイムライン
チャット
視点
第26回衆議院議員総選挙
1953年に行われた日本の衆議院選挙 ウィキペディアから
Remove ads
第26回衆議院議員総選挙(だい26かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1953年(昭和28年)4月19日に日本で行われた国会(衆議院)議員の総選挙である。
![]() |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |

Remove ads
概要
→「バカヤロー解散」も参照
1953年1月に再開された第15国会において、吉田内閣は、野党の攻勢だけでなく、与党・自由党内部の鳩山一郎派(自由党民主化同盟)の反抗にもさらされた。おりしも2月28日衆議院予算委員会で吉田茂首相は、右派社会党の西村栄一衆議院議員の質問に対して「バカヤロー」と不規則発言。この失言は、野党および鳩山派にとって絶好の好餌となり、右派社会党は吉田首相に対する懲罰動議を提出した。現職首相に対する懲罰動議は前代未聞のことだった。
懲罰動議は3月2日に上程され、自由党から鳩山派27名に加え、広川弘禅農林大臣派30名が欠席し、賛成191票・反対162票で懲罰動議は可決された。しかし政権維持を目論んだ吉田は、日本国憲法第68条に基づき、広川農相を罷免。この吉田の動きに対し、広川派は鳩山派に合流して反抗姿勢を鮮明にした。吉田陣営と反吉田陣営の対立は先鋭化したうえ、どちらが多数派なのかが不明瞭になり、各委員会の審議はストップし、昭和28年度予算案を筆頭に130件あまりの法案が審議停止状態に陥った。
3月13日、野党は内閣不信任決議案を提出。翌3月14日衆議院本会議に上程された。同日、鳩山、三木武吉、河野一郎、石橋湛山ら鳩山派22名は自由党を脱党し、分党派自由党(鳩山自由党)を結成、不信任案に賛成票を投じた。投票結果は賛成229票・反対218票の11票差で、決議案は可決された。
これを受け吉田首相は、政治指南役の松野鶴平の助言を容れて、衆議院を解散した。結果として吉田の上記「バカヤロー」発言を発端とした衆院解散となったことから、この衆議院解散の経緯は「バカヤロー解散」という俗称で知られている。
通例では衆院選と同日に実施される最高裁判所裁判官国民審査は、前回審査からあまりに短期であったことから、審査対象となる裁判官がおらず、実施されなかった。日本国憲法施行後に行われた衆議院議員総選挙のうち、同日に最高裁判所裁判官国民審査が行われなかったのはこの時が初めてであり、2023年4月1日現在でも唯一である。
なお本選挙実施後の1953年12月に奄美群島が本土に復帰したことに伴い奄美群島選挙区(定数1)が新設され、翌年2月に補充選挙が行われたが、いずれの候補者も法定得票に達しなかったため、4月に改めて再選挙を実施した。
Remove ads
選挙データ
内閣
解散日
解散名
公示日
投票日
改選数
- 466
選挙制度
- 中選挙区制
- 3人区:40
- 4人区:39
- 5人区:38
- 投票方法
- 秘密投票、単記投票、1票制
- 選挙権
- 満20歳以上の日本国民
- 被選挙権
- 満25歳以上の日本国民
- 有権者数
- 47,090,167(男性:22,480,590 女性:24,609,577)
同日実施の選挙等
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
選挙活動
党派別立候補者数
選挙結果
要約
視点
与党・自由党は過半数を大きく割り込む202議席(選挙直後に入党した保守系無所属を含む)となった。一方の鳩山自由党も結党時より2議席減の35議席に留まった。また、改進党も89議席から77議席と4分の1近く減らす結果となった。このように保守陣営が振るわなかったのに対し、革新勢力は軒並み好調だった。左派社会党が前回の56から72議席へ、右派社会党も6議席増となった。そして労農党は1議席増、前回0議席だった共産党も1名(51年3月に衆議院議員の除名処分を受けた川上貫一)が当選し、衆議院での議席を回復することができた。
党派別獲得議席
- 投票率:74.22%(前回比:
2.21%)
- 【男性:78.35%(前回比:
2.11%) 女性:70.44%(前回比:
2.32%)】
党派別当選者内訳
Remove ads
政党
- 1議席(1団体)
Remove ads
議員
要約
視点
当選者
自由党 改進党 日本社会党(左派) 日本社会党(右派) 分党派自由党 労働者農民党 日本共産党 諸派 無所属
奄美群島国政参加選挙当選者
再選挙
補欠当選等
いずれも要件に満たなかったため、補欠選挙は実施されなかった。
初当選
- 計47名
- ○:貴族院議員経験者
- ●:参議院議員経験者
- 自由党
- 12名
- 改進党
- 6名
- 日本社会党(左派)
- 14名
- 日本社会党(右派)
- 9名
- 中居英太郎(岩手1区)
- 井堀繁雄 (埼玉1区)
- 杉村沖治郎(埼玉3区)
- 松平忠久 (長野2区)
- 中井徳次郎(三重1区)
- 田中幾三郎(三重2区)
- 大西正道 (兵庫4区)
- 中村時雄 (愛媛1区)
- 長正路 (福岡1区)
- 分党派自由党
- 1名
- 始関伊平 (千葉1区)
- 労働者農民党
- 1名
- 久保田豊 (静岡2区)
- 無所属
- 4名
返り咲き・復帰
- 計90名
- 自由党
- 48名
- 改進党
- 18名
- 日本社会党(左派)
- 5名
- 日本社会党(右派)
- 8名
- 分党派自由党
- 7名
- 労働者農民党
- 1名
- 中原健次 (岡山2区)
- 日本共産党
- 1名
- 川上貫一 (大阪2区)
- 無所属
- 2名
引退・不出馬
- 計16名
- 自由党
- 12名
- 改進党
- 1名
- 生悦住貞太郎(三重2区)
- 日本社会党(右派)
- 2名
- 無所属
- 1名
- 河合良成 (富山2区)
落選
- 計121名
なお、この選挙では、第1回衆議院議員総選挙以来、連続25期63年にわたって衆議院の議席を守り続けてきた尾崎行雄(無所属)が落選した。このため、選挙後に衆議院は尾崎を「衆議院名誉議員」とする決議を行った。
- 自由党
- 57名
- 改進党
- 35名
- 日本社会党(左派)
- 3名
- 日本社会党(右派)
- 9名
- 菊地養之輔(宮城1区)
- 石井繁丸 (群馬1区)
- 松尾トシ子(神奈川1区)
- 松岡駒吉 (東京2区)
- 吉田正 (長野4区)
- 前田種男 (大阪2区)
- 田万広文 (香川2区)
- 松本七郎 (福岡2区)
- 田原春次 (福岡4区)
- 分党派自由党
- 11名
- 重政誠之 (広島3区)
- 労働者農民党
- 1名
- 石野久男 (茨城2区)
- 無所属
- 5名
記録的当選・落選者
Remove ads
選挙後
国会
- 衆議院議長選挙(1955年3月18日 投票者数:462 過半数:232)
- 衆議院副議長選挙(1955年3月18日)
- 決選投票(投票者数:463 過半数:232)
- 原彪 (社会党左派) :226票
- 山口喜久一郎(自由党) :210票
- 無効 : 17票
- 内閣総理大臣指名選挙(1953年5月19日)
- 衆議院議決(投票者数:457 過半数:229)
- 衆議院決選投票(投票者数:397 過半数:198)
- 吉田茂 (自由党) :204票
- 重光葵 (改進党) :115票
- 無効 : 78票
- 内閣総理大臣指名選挙(1954年12月9日)
- 衆議院議長選挙(1954年12月11日 投票者数:411 過半数:206)
- 衆議院副議長選挙(1954年12月15日 投票者数:341 過半数:221)
政党
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
脚注
関連項目
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads