トップQs
タイムライン
チャット
視点

安芸中山駅

ウィキペディアから

Remove ads

安芸中山駅(あきなかやまえき)は、広島県安芸郡中山村(現在の広島市東区中山地区)に存在した国鉄(当時は鉄道省芸備線廃駅)。1941年昭和16年)8月10日に営業休止となった。

概要 安芸中山駅, 所在地 ...
Remove ads

概要

芸備鉄道の開業当初、中山村には駅が無かったが、1929年昭和4年)に芸備鉄道がガソリンカーの運転を開始すると、同年3月20日にガソリンカー専用駅として中山踏切の近くに中山停留所が設置された[1]

1937年(昭和12年)7月1日に芸備鉄道が国有化され芸備線になると、中山停留所は安芸中山駅に改称され[1]、引き続きガソリンカー専用駅として営業した。

その後、戦時体制下に入り燃料事情が悪化。1941年(昭和16年)8月10日には芸備線におけるガソリンカーの運転が廃止され、安芸中山駅は他のガソリンカー専用駅とともに営業を休止した[1]

現在、芸備線の広島口における輸送改善において、芸備線の高速化・電化とともに安芸中山駅の復活(中山新駅の設置)が議論されることがある[2]。2024年には、かつての安芸中山駅周辺(中山踏切)にアンダーパスが開通し、交通量が増加している。

歴史

  • 1929年昭和4年)3月20日:ガソリンカー専用駅の中山停留所として開業[1]
  • 1937年(昭和12年)7月1日::芸備鉄道買収により国有化[1]。停留場から駅に変更になり、安芸中山駅となる[1]
  • 1941年(昭和16年)8月10日戦時統制によるガソリンカー廃止により、他のガソリンカー専用駅とともに休止[1]

利用状況

以下の情報は、広島県統計書に基づいたデータである[3]

さらに見る 年度, 1日平均 乗降人員 ...

隣の駅

鉄道省
芸備線
蒸気機関車牽引列車
通過
ガソリンカー
石ヶ原駅 - 安芸中山駅 - 矢賀駅

石ヶ原駅と当時の矢賀駅は当駅同様ガソリンカー専用駅であり、当駅と同時に廃止された。ただし矢賀駅は1942年(昭和17年)に信号場として復活、翌年には矢賀駅として旅客営業を開始した。

脚注

参考書籍

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads