トップQs
タイムライン
チャット
視点

安藤武伯

日本の建築家 ウィキペディアから

Remove ads

安藤 武伯(あんどう たけのり、1913年(大正2年)[1] - 没年不詳)は、日本の建築家

経歴

仙台高等工業学校(現・東北大学工学部)卒業後の1938年(昭和13年)から宮内省に奉職、内匠寮匠生に採用され、1939年(昭和14年)に宮内技手を拝命[1]。その後招集、復員を経て、宮内庁に勤務した[1]

1956年(昭和31年)に宮内庁管理部工務課建築第一係に所属、1957年(昭和32年)からは宮殿造営調査室積算主任、そして係長となる。1963年(昭和38年)には臨時皇居造営部造営課の課長績佐、および総括課長補佐をつとめる。1969年(昭和44年)から管理部工務課に戻り課長補佐、および宮殿造営記録編集員として勤務、1973年(昭和48年)に工務隷長。1977年(昭和52年)に管理部参事官になる。翌年に退官した。

2005年時点で千葉県に在住していた[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads