トップQs
タイムライン
チャット
視点

宍戸広匡

ウィキペディアから

Remove ads

宍戸 広匡(ししど ひろまさ)は、江戸時代初期の長州藩毛利家家臣。宍戸家第15代当主。父は宍戸元続。母は口羽通良の娘。正室は穂井田元清の娘。子は宍戸就尚熊谷元実通称は弥三郎、出雲。初名は広続。

概要 凡例宍戸広匡, 時代 ...

生涯

生年は不明であるが、毛利氏重臣である宍戸元続の嫡男として生まれる。

元和元年(1615年)、佐野道可事件の処理後に父・元続が隠居したため家督相続し、佐波郡右田領主長州藩一門家老となって、藩主・毛利秀就に仕えた。

寛永元年(1624年)に隠居して家督を長男・就尚に譲り、寛永2年(1625年)の藩内の知行替えで、右田から熊毛郡三丘に移る。

寛永3年(1626年)8月22日に死去したとされるが、閥閲録の異本によると正保元年(1644年8月22日に死去したとする説もある。

なお、寛永3年(1626年)には次男・元実が藩主・秀就の命で熊谷家を相続している。

参考文献

  • 石川卓美『防長歴史用語辞典』
  • 萩判閥閲録』巻1「宍戸美濃」
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads