トップQs
タイムライン
チャット
視点

実川延松

ウィキペディアから

実川延松
Remove ads

実川 延松(じつかわ えんしょう、1894年5月17日 - 没年不詳)は、日本の俳優映画監督である。本名成子 松太郎(なるこ まつたろう)。天活大阪支社の「連鎖劇」から帝キネ設立に参加し、のちに独立、牧野省三直木三十五中川紫郎ら大正末期のインディペンデント系プロデューサーと共闘した。

概要 じつかわ えんしょう 実川 延松, 本名 ...
Thumb
『権八と小紫』(1924年、松竹)で平井権八役を演じた実川。遊女の小紫は東愛子が演じた

来歴・人物

1894年(明治27年)5月17日大阪市に生まれる。旧制小学校を卒業、大阪歌舞伎の二代目實川延二郎に入門した。19歳になる1913年(大正2年)ころ上京、歌舞伎座に所属しながら、演技座大黒座宮戸座等で修行する[1]

1919年(大正8年)に大阪に帰り、天然色活動写真(天活)の大阪支店が経営する劇場で「連鎖劇」に出演する。天活は同年内に解体され、翌1920年(大正9年)5月、天活大阪支社と天活小阪撮影所を改組、帝国キネマ演芸(帝キネ)が設立されると同社に参加、中川紫郎とともに同社に入社した嵐璃徳[2]主演、中川の監督作に多く出演、1924年(大正13年)までに90本以上に出演、主演もしたが、同年3月に帝キネを退社、松竹下加茂撮影所に移籍する。同撮影所でも30本近く出演したのち、翌1925年(大正14年)3月、野村芳亭監督の『京屋のお糸』への出演を最後に松竹を退社[1]嵐橘太郎尾上多見右衛門玉木光子ら一派をつれて独立する。実川が31歳となる年である。

実川の独立と同時期に、帝キネで実川の出演作を監督していた中川紫郎も独立し、奈良市内に中川映画製作所を設立、撮影所を建設していた。また同時期に同市内では小説家直木三十三が映画製作に進出、連合映画芸術家協会を設立しており、その設立には、同時期に東亜キネマから独立して、マキノ・プロダクションを起こした牧野省三が密接に協力していた。実川は、中川が製作した3本の映画にすべて出演するかたわら、マキノ御室撮影所作品にも延松一派を引き連れて出演し、実川は主演した。実川が主演したマキノ作品のうち、1926年(大正15年)前半の1作は実川自身が監督した『性の争奪』で、マキノ・プロダクション鷲尾撮影所で製作された。また同年3月には、実川の延松映画社が製作した2作が公開された。そのうちの1作『丹生島』は実川が監督している。

1927年(昭和2年)には帝キネに返り咲いたが、40本以上に出演したのち、36歳になった1930年(昭和5年)には、同社を退社、映画界から遠ざかった。その後の消息は知られていない[1]

Remove ads

おもなフィルモグラフィ

帝国キネマ - 松竹下加茂
独立プロ時代
  • 室町御所 1925年 指揮中川紫郎、監督広瀬五郎、助監督マキノ正唯、原作岡本綺堂、脚色直木三十三、撮影河上勇喜、主演マキノ輝子 ※中川映画製作所
  • 通り魔 1925年 指揮中川紫郎、監督広瀬五郎、原作佐々木味津三、撮影河上勇喜、共演嵐橘太郎 ※中川映画製作所・連合映画芸術家協会
  • 目明し佐吉の死 1925年 総指揮マキノ省三、監督勝見正義、脚色西条照太郎、原作勝見正義、撮影石野誠三 ※マキノ・プロダクション御室撮影所
  • 猿 1925年 監督富沢進郎、原作・脚色中島宝三、撮影石本秀雄 ※マキノ・プロダクション御室撮影所
  • 生玉心中 1925年 監督中川紫郎・広瀬五郎、脚本直木三十三、撮影河上勇喜、共演春日小夜子 ※中川映画製作所
  • 走馬燈 1926年 監督沼田紅緑、脚本人見吉之助、撮影石野誠三、共演玉木光子 ※マキノ・プロダクション御室撮影所
  • 性の争奪 1926年 監督 原作・脚本並木緑瓶、共演中村玉二郎 ※マキノ・プロダクション鷲尾撮影所
  • 丹生島 1926年 監督 原作北藤順一、脚本食満南北、撮影寺浦潔 ※延松映画
  • 怪刀乱舞 1926年 総指揮マキノ省三、監督芝一美、原作・脚色小国狂二、撮影川尻嘉夫 ※延松映画
帝キネ復帰以降
  • 深川の唄 1930年 監督山下秀一、原作大仏次郎、脚本佐々木力、撮影鷲田誠、主演松枝鶴子
  • 柳生又十郎 1930年 監督 ※市川百々之助プロダクション
  • 浅草観音の由来 1932年 監督三沢成光、原作那珂島千里、脚本細木原大学、撮影勝本浩司 ※浅草観世音奉讃映画会
Remove ads

関連事項

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads