トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮内翁助
ウィキペディアから
Remove ads
宮内 翁助(みやうち おうすけ、1853年3月13日(嘉永6年2月4日[1][2])- 1912年(大正元年)12月6日[1][3])は、日本の農業経営者、教育者、政治家。衆議院議員。
経歴
武蔵国埼玉郡江面村(のちの埼玉県南埼玉郡江面村、現:久喜市)で、宮内烈之助、きよ夫妻の長男として生まれる[1][2]。茅野金陵、中島撫山から漢学を学び[1]、1885年、神田秀親から田宮流剣道の免許皆伝を受けた[1]。農業を営む[3]。
戸長、副区長、学務委員、埼玉県会議員、同参事会員、所得税調査委員などを務めた[1][3]。1893年、中島端蔵(中島撫山の二男)とともに私費で私立専門学校・明倫館を開設し、のちに館長となり中等教育に尽力した[1][2][4]。
1902年8月、第7回衆議院議員総選挙で埼玉県選挙区から出馬して当選[3]。第8回、第10回総選挙でも当選し、衆議院議員を通算3期務めた[3]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads