トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮城県道・福島県道103号金山新地停車場線
宮城県と福島県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
宮城県道・福島県道103号金山新地停車場線(みやぎけんどう・ふくしまけんどう103ごう かなやましんちていしゃじょうせん)は、宮城県伊具郡丸森町から福島県相馬郡新地町にいたる一般県道である。

![]() |
概要
- 起点:宮城県伊具郡丸森町大内字大塚
- 終点:福島県相馬郡新地町谷地小屋字桝形(JR常磐線新地駅前)
- 総延長:11.793 km(宮城県区間:- km・福島県区間:7.191 km[1])
- 実延長:11.036 km(宮城県区間:4.6026 km[2]・福島県区間:6.434 km)
- 路線認定年月日:1958年3月31日(宮城県)・1959年8月31日[3](福島県)
起点には「一般県道 金山新地停車場線 起点」の起点標があり、県境を越えてJR東日本新地駅へ至る一般県道である。県境の福田峠には一部幅員狭小箇所がある。
歴史
- 1958年(昭和33年)3月31日 - 宮城県側が一般県道5号「金山新地停車場線」として認定される。[4]
- 1959年(昭和34年)8月31日 - 福島県側が県道路線として認定される。[5]
- 1993年(平成5年)10月19日 - 宮城県側で県道番号が決定[6]され、従前の一般県道5号から、県道103号に変更される。(12月1日より施行)
- 2019年(平成31年)3月29日 - 宮城県側で一旦路線廃止され、改めて県道103号として「金山新地停車場線」を路線認定。道路区域は従前の区域をそのまま引き継いだ。[7][8]
重用路線
- 宮城県道245号角田大内線(宮城県伊具郡丸森町大内字大塚(起点)~同町大内字伊手)
- 国道6号(福島県新地町福田字渋田 - 同町谷地小屋字樋ノ口)
新道・バイパス
- 新地駅アクセス道路
東日本大震災による津波で壊滅的な被害を受けたJR常磐線相馬・浜吉田間の営業再開により、内陸部に移設された新地駅が開業するのにあわせて福島県により整備された路線である。駅と国道6号をほぼ一直線に結び、上下線ともに歩道が新設され、従来のルートに比べ利便性が向上した[9] 。
その後令和2年1月21日に区域変更が行われ、作田交差点から旧・新地駅までの819.5 m(アクセス道路開通と同時期に拡幅・埓木崎字台前の地内のみの区間に500 mほど短縮)の区間が県道から外れ、新・新地駅までの上述アクセス道路のみの認定となった[10]。
道路施設
- 大町橋
- 全長:30.6m
- 幅員:9.2m
- 竣工:1983年[11]
Remove ads
地理
通過する自治体
- 宮城県
- 伊具郡丸森町
- 福島県
- 相馬郡新地町
交差する道路
- 丸森町内
- 宮城県道245号角田大内線(起点 - 丸森町大内字伊手まで重複)
- 新地町内
- 国道6号 仙台市方面(福田字渋田)
- 国道6号 いわき市方面(谷地小屋字樋ノ口)
- 福島県道171号新地停車場釣師線(谷地小屋字桝形)
沿線
交通量[12]
令和3年度・12時間交通量
- 新地町福田字辻 - 1,082台
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads