トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮崎十三八
日本の歴史家 ウィキペディアから
Remove ads
宮崎 十三八(みやざき とみはち、1925年(大正14年)7月8日 - 1996年(平成8年)5月11日[1])は、日本の郷土史家。福島県会津若松市生まれ。旧制新潟高等学校文科卒業。会津若松市商工観光部長。会津史学会会長、顧問。会津史談会相談役。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
経歴
1993(平成5)年に出された「教育委員会表彰推せん調書」によれば次の通り[2]。
福島県若松市融通寺町(現在の本町)に生れ、市立第四(城西)小学校・県立会津中学校を経て、旧制官立新潟高等学校文科卒業。県立安積高校教員の後、昭和二十六年若松市役所に奉職。三十三年間勤務。商工観光課長のとき、天守閣再建担当。社会教育課長、文化福祉センター初代所長、商工観光部長。五十九年三月定年退職。この頃から、会津史学会事務局長、平成元年から同会長、本年(平成5)同顧問。この他現在、会津史談会相談役、会津弔霊義会評議員、県立博物館運営委員、同友の会副会長。
著書
共編著
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads