トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮崎師範学校
ウィキペディアから
Remove ads
宮崎師範学校 (みやざきしはんがっこう) は第二次世界大戦中の1943年 (昭和18年) に、宮崎県に設置された師範学校である。
本項は、宮崎県師範学校・宮崎県女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。
概要
沿革
旧・宮崎県立期
仮小学講習所、宮崎学校
鹿児島県立期
第一大区小学師範学講習所
宮崎県立期
旧・宮崎師範学校
宮崎県尋常師範学校
宮崎県師範学校
- 1898年(明治31年)4月: 師範教育令に準拠し「宮崎県師範学校」と改称[9]。
- 1899年(明治32年)2月: 予備科を1年制に延長。予備科は1904年(明治37年)廃止。1905年(明治38年) - 1921年(大正10年)3月は私立向陽学舎が代役を担った。
- 1907年(明治40年)3月: 女子部を開設[10]。
- 1908年(明治41年): 師範学校規程に準拠し、本科第一部 (男女とも、4年制)・本科第二部 (男子のみ、1年制、中学校卒対象) を設置。
- 1913年(大正2年): 通学生を認める。
- 1915年(大正4年): 大宮村立大宮尋常高等小学校 (現・宮崎市立大宮小学校) を女子部代用附属小学校とする。
- 1922年(大正11年)3月: 女子部に本科第二部を設置 (高女卒対象)。男子本科第二部の募集を中止[11]。
- 1925年(大正14年)4月: 本科第一部を5年制に変更 (2年制高小卒対象)。
- 1926年(大正15年)4月1日: 女子部を分離し「宮崎県女子師範学校」を開校。
- 宮崎市花殿町 (現・船塚1丁目、宮崎公立大学校地)。
- 宮崎県師範学校は男子校となった。同月、専攻科 (1年制) を設置。
- 1931年(昭和6年)3月: 本科第二部を2年制に延長[12]。
- 1940年(昭和15年)3月: 本科第二部特別学級 「大陸科」 を設置 (1944年、本科に統合)。
- 1941年(昭和16年)4月 : 国民学校令により、附属小学校を附属国民学校に改称。
宮崎県女子師範学校
官立期
宮崎師範学校
Remove ads
歴代校長
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 宮崎県師範学校(前身諸校を含む)
- 太田忠恕:1885年2月 - 1886年6月
- 遠藤正:1886年6月 - 1908年5月1日
- 東基吉:1908年5月1日[15] - 10月14日[16]
- 本田嘉種:1908年10月14日 - 1910年4月23日
- 児玉鑑三:1910年4月23日 - 1915年4月27日[17]
- 森岡格:1915年4月27日 -
- 宮崎県女子師範学校
- 山田恒治:1926年4月 -
- 井東豊彦:1930年9月 -
- 上地亀義 :1937年3月 - ? [18]
- 官立宮崎師範学校
校地の変遷と継承
- 宮崎師範学校男子部
前身の宮崎県師範学校から引き継いだ現・宮崎市花殿町の校地を使用した。第二次世界大戦末期、1945年の空襲で校舎を焼失し、戦後の授業開始時は川南村 (現・川南町) の軍施設を使用したが、1947年9月に宮崎市に復帰した。旧男子部校地は、現在は宮崎大学教育学部附属中学校・宮崎大学教育学部附属小学校の校地となっている。
- 宮崎師範学校女子部
前身の宮崎県女子師範学校から引き継いだ現・宮崎市船塚1丁目の校地を使用した。1945年の空襲で校舎を焼失し、戦後の授業開始時は宮崎神宮徴古館を借用した。旧女子部校地は後身の宮崎大学学芸学部 (1966年から教育学部) の校地として引き継がれ、同学部が1988年9月に現在の木花キャンパスに統合移転するまで使用された。旧女子部校地は、現在は宮崎公立大学の校地となっている。
著名な出身者
→「宮崎大学の人物一覧 § 旧制学校時代の出身者」を参照
脚注
関連書籍
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads