トップQs
タイムライン
チャット
視点

東基吉

日本の教育者 ウィキペディアから

東基吉
Remove ads

東 基吉(ひがし もときち、明治5年3月15日1872年4月22日[1] - 昭和33年(1958年4月20日[2])は、日本教育者

Thumb
東基吉

経歴

和歌山県東牟婁郡新宮町(現在の新宮市)出身[3][4]。須川家に生まれ、東家の養子となった[4]1894年(明治27年)、和歌山県師範学校を卒業し、小学校訓導を務めた[5]。その後東京高等師範学校に入り、1899年(明治32年)に卒業した[4][5]。同年、岩手県師範学校教諭・附属小学校主事となる[4][5]1900年(明治33年)に東京女子師範学校助教授に転じて幼稚園教育研究に従事し、1903年(明治36年)に教授に昇進した[4][5]

1908年(明治41年)から宮崎県師範学校校長[5][6]栃木県女子師範学校校長[5][7]三重県女子師範学校校長[8]大阪府池田師範学校校長[9]宮城県師範学校校長を歴任し[10]1925年大正14年)に退官した[11]

著作

  • 『フレーベル氏教育論』(育成会、1900年)
  • 『新編小学教授法』(帝国通信講習会、1901年)
  • 『実践教育学教科書』(六盟館、1903年) 黒田定治と共著
  • 『教育童話 子供の楽園』(同文館、1907年)
  • 『地理科教授法』(同文館、1908年)

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads