トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮本光晴
ウィキペディアから
Remove ads
宮本 光晴(みやもと みつはる、1948年7月28日[1] - )は、日本の経済学者。
来歴
大阪府大阪市出身。西部邁に師事した。1973年横浜国立大学経済学部卒業。1979年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。
1996年専修大学より博士(経済学)の学位を授与される。博士論文は「人と組織の社会経済学」。
『表現者』において、「現代ビジネス文明批判」を連載している。
著書
単著
- 人と組織の社会経済学(東洋経済新報社、1987)
- 企業と組織の経済学 新経済学ライブラリ16(新世社、1991)
- 日本人はなぜイギリスに憧れるか 歴史と保守への問い(PHP研究所、1997)
- 日本型システムの深層 迷走する改革論(東洋経済新報社、1997)
- 日本の雇用をどう守るか 日本型職能システムの行方(PHP研究所、1999)
- 変貌する日本資本主義 市場原理を超えて(筑摩書房、2000)
- 企業システムの経済学 新経済学ライブラリ28(新世社、2004)
- 日本の企業統治と雇用制度のゆくえ:ハイブリッド組織の可能性(ナカニシヤ出版、2014)
- The New Japanese Firm as a Hybrid Organization (Springer, 2018)
共著
共編著
訳書
一部執筆
- 人と時代と経済学 現代を根源的に考える(編:原田博夫、専修大学出版局、2005)
- 日本の企業と雇用 長期雇用と成果主義のゆくえ(編:労働政策研究・研修機構、労働政策研究・研修機構、2007)
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads