トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐伯啓思

日本の経済学者、思想家 ウィキペディアから

Remove ads

佐伯 啓思(さえき けいし、1949年昭和24年〉12月31日 - )は、日本経済学者[1][2]思想家京都大学名誉教授。専攻は社会経済学社会思想史。

概要 人物情報, 生誕 ...

京都大学こころの未来研究センター特任教授[3]滋賀大学教授・京都大学教授等を歴任。 共生文明学、現代文明論、現代社会論といった国際文明学、文明論を研究している[4][5]。第4期文部科学省中央教育審議会委員を務めた[6]

著書に『隠された思考』(1985年)、『現代日本のリベラリズム』(1996年)など。

Remove ads

来歴

奈良県奈良市に生まれる。父は教育学者佐伯正一。1972年(昭和47年)、東京大学経済学部を卒業。1979年(昭和54年)、東京大学大学院経済学研究科理論経済学専攻博士課程単位取得退学西部邁村上泰亮に師事した[注釈 1]。 1979年(昭和54年)、広島修道大学商学部講師。1981年(昭和56年)、滋賀大学経済学部助教授、同教授を経て、1993年(平成5年)から京都大学総合人間学部教授。1997年(平成9年)、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。2015年(平成27年)、定年退職し、名誉教授になり、京都大学こころの未来研究センター特任教授に就任した。

表現者顧問、京の発言主幹を務める。また京都大学を定年退職直後に朝日新聞論評面で「異論のススメ」を担当開始した(2015年4月から2019年3月まで月イチ、以後は四半期に1度のスペシャル版)。2019年(令和元年)、自ら監修・編集・対談を行う総合文藝誌『ひらく』を刊行開始した。

2021年(令和3年)9月より、論壇チャンネル「ことのは」で番組(「佐伯啓思の現代文明論講義」)を配信中。

Remove ads

研究内容

受賞歴

著作

単著

  • 『隠された思考 市場経済のメタフィジックス』筑摩書房、1985年6月。ISBN 978-4-480-85267-0
  • 『時間の身振り学 市場社会の表層へ』筑摩書房、1987年1月。ISBN 4-480-85353-7
  • 『擬装された文明 大衆社会のパラドックス』TBSブリタニカ、1988年。ISBN 4-484-88210-8
  • 『「シミュレーション社会」の神話 意味喪失の時代を斬る』日本経済新聞社、1988年10月。ISBN 4-532-09453-4
  • 『産業文明とポスト・モダン』筑摩書房、1989年5月。ISBN 4-480-85492-4
  • 『市場社会の経済学』新世社〈新経済学ライブラリ 17〉、1991年10月。ISBN 4-915787-17-6 - 発売:サイエンス社
  • 『「アメリカニズム」の終焉 シヴィック・リベラリズム精神の再発見へ』TBSブリタニカ、1993年4月。ISBN 4-484-93210-5 - 参考文献:pp.269-271。
  • 『「欲望」と資本主義 終りなき拡張の論理』講談社現代新書、1993年6月。ISBN 4-06-149150-4 - 参考文献:pp.220-221。
  • 『イデオロギー/脱イデオロギー』岩波書店〈21世紀問題群ブックス 5〉、1995年11月。ISBN 4-00-004425-7 - 参考文献:pp.201-204。
  • 『現代日本のリベラリズム』講談社〈Kodansha philosophia〉、1996年4月。ISBN 4-06-208102-4
  • 『現代民主主義の病理 戦後日本をどう見るか』日本放送出版協会NHKブックス〉、1997年1月。ISBN 978-4-14-001788-3
  • 『「市民」とは誰か 戦後民主主義を問いなおす』PHP研究所PHP新書〉、1997年7月。ISBN 4-569-55695-7
  • 『現代日本のイデオロギー グローバリズムと国家意識』講談社〈Kodansha philosophia〉、1998年4月。ISBN 4-06-208998-X - 索引あり。
  • 『アダム・スミスの誤算 幻想のグローバル資本主義 上』PHP研究所〈PHP新書〉、1999年6月。ISBN 4-569-60535-4
    • 『アダム・スミスの誤算 幻想のグローバル資本主義 上』中央公論新社〈中公文庫〉、2014年3月。ISBN 978-4-12-205919-1 - 佐伯 (1999a)の再刊。
  • 『ケインズの予言 幻想のグローバル資本主義 下』PHP研究所〈PHP新書〉、1999年7月。ISBN 4-569-60675-X
    • 『ケインズの予言 幻想のグローバル資本主義 下』中央公論新社〈中公文庫〉、2014年3月。ISBN 978-4-12-205920-7 - 佐伯 (1999b)の再刊。
  • 『貨幣・欲望・資本主義』新書館、2000年12月。ISBN 4-403-23083-0
  • 『国家についての考察』飛鳥新社、2001年8月。ISBN 4-87031-473-8
  • 『総理の資質とは何か 崩壊する小泉改革』小学館小学館文庫〉、2002年6月。ISBN 4-09-402736-X
  • 『新「帝国」アメリカを解剖する』筑摩書房〈ちくま新書〉、2003年5月。ISBN 4-480-06110-X
  • 『成長経済の終焉 資本主義の限界と「豊かさ」の再定義』ダイヤモンド社、2003年7月。ISBN 4-478-23129-X
  • 『砂上の帝国 アメリカ』飛鳥新社、2003年9月。ISBN 4-87031-581-5
  • 『人間は進歩してきたのか 「西欧近代」再考 現代文明論 上』PHP研究所〈PHP新書〉、2003年10月。ISBN 4-569-63188-6 - 文献あり。
  • 『20世紀とは何だったのか 「西欧近代」の帰結 現代文明論 下』PHP研究所〈PHP新書〉、2004年5月。ISBN 4-569-63546-6 - 文献あり。
  • 『自由とは何か 「自己責任論」から「理由なき殺人」まで』講談社現代新書、2004年11月。ISBN 4-06-149749-9
  • 『倫理としてのナショナリズム グローバリズムの虚無を超えて』NTT出版、2005年1月。ISBN 4-7571-4091-6
    • 『倫理としてのナショナリズム グローバリズムの虚無を超えて』中公文庫、2015年12月。ISBN 978-4-12-206209-2
  • 『学問の力』NTT出版〈ライブラリーレゾナント〉、2006年4月。ISBN 4-7571-4135-1
  • 『日本の愛国心 序説的考察』NTT出版、2008年3月。ISBN 978-4-7571-4175-9
  • 『自由と民主主義をもうやめる』幻冬舎新書、2008年11月。ISBN 978-4-344-98097-6
  • 『大転換 脱成長社会へ』NTT出版、2009年3月。ISBN 978-4-7571-2229-1
  • 『日本という「価値」』NTT出版、2010年8月。ISBN 978-4-7571-4248-0
  • 『現代文明論講義 ニヒリズムをめぐる京大生との対話』ちくま新書、2011年6月。ISBN 978-4-480-06614-5
  • 『反・幸福論』新潮社新潮新書〉、2012年1月。ISBN 978-4-10-610450-3
  • 『経済学の犯罪 稀少性の経済から過剰性の経済へ』講談社現代新書、2012年8月。ISBN 978-4-06-288171-5
    • 『経済学の思考法 稀少性の経済から過剰性の経済へ』講談社学術文庫、2020年11月。ISBN 978-4-06-521774-0。増訂版
  • 『文明的野蛮の時代』NTT出版、2013年1月。ISBN 978-4-7571-4302-9
  • 『日本の宿命』新潮新書、2013年1月。ISBN 978-4-10-610502-9
  • 『正義の偽装』新潮新書、2014年1月。ISBN 978-4-10-610554-8
  • 西田幾多郎 無私の思想と日本人』新潮新書、2014年10月。ISBN 978-4-10-610589-0
  • 従属国家論 日米戦後史の欺瞞』PHP新書、2015年6月。ISBN 978-4-569-82539-7
  • 『さらば、資本主義』新潮新書、2015年10月。ISBN 978-4-10-610641-5
  • 『反・民主主義論』新潮新書、2016年10月。ISBN 978-4-10-610687-3
  • 『経済成長主義への訣別』新潮社〈新潮選書〉、2017年5月。ISBN 978-4-10-603802-0
  • 『さらば、民主主義 憲法と日本社会を問いなおす』朝日新聞出版朝日新書〉、2017年5月。ISBN 978-4-02-273717-5
  • 『「脱」戦後のすすめ』中央公論新社〈中公新書ラクレ〉、2017年11月。ISBN 978-4-12-150603-0
  • 『「保守」のゆくえ』中央公論新社〈中公新書ラクレ〉、2018年3月。ISBN 978-4-12-150615-3
  • 『死と生』新潮新書、2018年7月。ISBN 978-4-10-610774-0
  • 『異論のススメ 正論のススメ』エイアンドエフ〈A&F BOOKS〉、2018年11月。ISBN 978-4-909355-07-2 - 新聞コラム集成
  • 『近代の虚妄 現代文明論序説』東洋経済新報社、2020年10月。ISBN 978-4-492-22396-3
  • 『死にかた論』新潮選書、2021年5月。ISBN 978-4-10-603866-2
  • 『さらば、欲望 資本主義の隘路をどう脱出するか』幻冬舎新書、2022年5月。ISBN 978-4-344-98656-5
  • 『神なき時代の「終末論」 現代文明の深層にあるもの』PHP新書、2024年6月。ISBN 978-4-569-85736-7

講演冊子

  • 『「こころ」を失った競争経済』國民會館〈國民會館叢書 72〉、2007年9月。 - 会期・会場:2007年(平成19年)4月14日、國民會館
  • 九州大学政治哲学リサーチコア 編『名著から探るグローバル化時代の市民像 九州大学公開講座講義録』花書院〈比較社会文化叢書 6〉、2007年3月。ISBN 978-4-903554-05-1 - 文献あり。
  • 『国際金融危機とグローバリゼーション.』農林水産奨励会〈農林水産叢書 no.60〉、2009年3月。
  • 『現代文明の危機としての経済危機』佐伯啓思 述、科学技術振興機構社会技術研究開発センター〈社会技術レポート no.20.科学技術と知の精神文化:講演録 14〉、2010年8月。ISSN 1880-3687 - 会期・会場:2009年(平成21年)5月21日、社会技術研究開発センター。

共著

共編著

監修

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads