トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮道潔興

平安時代の官人・歌人、越前権少掾 ウィキペディアから

Remove ads

宮道 潔興(みやじ の きよき、生没年不詳)は、平安時代前期の官人歌人。名は潔樹とも記される[1]主計頭宮道弥益の子とする系図がある。官位正六位下[2]越前権少掾

経歴

従兄弟(または兄弟)の宮道列子の孫にあたる皇太子・敦仁親王に帯刀舎人として仕え、敦仁親王即位醍醐天皇)後の昌泰元年(898年内舎人に任ぜられる。昌泰3年(900年内膳典膳に遷り、延喜7年(907年紀貫之と交替して越前権少掾となり地方官に転じた。

勅撰歌人として『古今和歌集』に和歌作品1首が収められている[1]

官歴

『古今和歌集目録』による。

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads