トップQs
タイムライン
チャット
視点
富山市立寒江小学校
富山県富山市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
富山市立寒江小学校(とやましりつ さむえしょうがっこう)は富山県富山市にある公立小学校。
沿革
個別に出典が提示されていない箇所の出典→[2]。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1874年12月22日 - 本郷に寒江小学校創立。
- 1875年 - 本郷の寒江小学校を分割し、大塚村に修身小学校設置し、寒江小学校を高木村に移転。
- 1880年4月 - 本郷小学校(本郷)、修身小学校(大塚)、高木小学校(高木)の3校を設置。
- 1887年4月1日 - 高木、修身の2校を廃止し、本郷村に寒江小学校尋常科および本郷小学校簡易科が設置される。
- 1888年から1889年 - 中沖小学校(中沖)、高木小学校(高木)、大塚小学校(大塚)ができる。
- 1890年4月1日 - 中沖小学校、大塚小学校を廃止し、寒江小学校を設置。
- 1892年10月1日 - 寒江尋常小学校となる。
- 1925年
- 1941年4月1日 - 寒江村立寒江国民学校に改称。
- 1947年4月1日 - 寒江村立寒江小学校と改称。
- 1949年 - 学校給食始まる。8月には給食室が竣工。
- 1953年12月 - 校舎新築。木造2階建ての1棟(6教室、職員室、会議室)竣工。
- 1954年3月1日 - 呉羽町立寒江小学校となる。
- 1956年4月 - 校庭に聖徳太子孝養の像が建つ。
- 1959年10月 - 校歌制定。
- 1962年7月31日 - 体育館竣工、運動場造成。
- 1965年4月1日 - 富山市立寒江小学校と改称。
- 1968年6月1日 - 特別教室(理科、音楽、図書、図工室)等新築落成。
- 1968年から1971年 - 屋外環境の整備(花壇、交通訓練コース、温室、鉄棒、ジャングルジム等)。
Remove ads
通学区域
進学先
著名な関係者
- 岡島俊樹(元サッカー選手) - 元校長
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads