トップQs
タイムライン
チャット
視点
寒川賢治
研究者 ウィキペディアから
Remove ads
寒川 賢治(かんがわ けんじ、1948年8月22日 - )は日本の生化学者。京都大学医学部教授等を経て、独立行政法人国立循環器病研究センター理事・研究所所長、日本内分泌学会理事長[1]。徳島県出身[2]。
ナトリウム利尿ペプチドの構造を決定。アドレノメデュリンやグレリン[3]などの生体ペプチドホルモンを発見[4]。
2021年、大阪大学医学部附属病院の医員(一時期国循研究所生化学部室長)が行った捏造、改竄による研究不正に関してなされた、調査委員会(仲野徹委員長)による調査によって、不正行為への関与はないが、論文2本の責任著者となっており管理責任があるとして、懲戒処分相当の認定を受けた[5][6][7]。
経歴
- 1948年8月 - 徳島県板野郡板野町生まれ
- 1961年3月 - 板野町立板野南小学校卒業
- 1964年3月 - 徳島市徳島中学校卒業
- 1967年(昭和42年)3月 徳島県立城南高等学校卒業
- 1971年(昭和46年)3月 愛媛大学文理学部理学科卒業
- 1973年(昭和48年)3月 愛媛大学大学院農学研究科修士課程修了
- 1976年(昭和51年)3月 大阪大学大学院理学研究科博士課程修了
- 1977年(昭和52年)1月 宮崎医科大学医学部第二生化学助手
- 1990年(平成2年)7月 宮崎医科大学医学部第二生化学助教授
- 1993年(平成5年)4月 国立循環器病センター研究所生化学部部長(2005年3月まで)
- 1996年(平成8年)1月 京都大学大学院医学研究科・医学部教授(併任)
- 2001年(平成13年)12月 京都大学医学部附属病院探索医療センター教授(併任2006年11月まで)
- 2005年(平成17年)4月 国立循環器病センター研究所副所長、国立循環器病センター研究所先進医工学センター長(併任)
- 2007年4月 - 国立循環器病センター研究所長
- 2009年 - 日本心血管内分泌代謝学会理事長
- 2010年 - 独立行政法人国立循環器病研究センター理事・研究所長、京都大学新学術領域研究「食欲と脂肪蓄積の制御と破綻の分子基盤の解明」領域代表
- 2011年 - 一般社団法人日本内分泌学会理事長
- 2012年 - 京都大学大学院医学研究科客員教授・中枢神経系制御薬の基礎・臨床研究プロジェクト肥満領域リーダー
Remove ads
業績
- Adrenomedullin: A novel hypotensive peptide isolated from human pheochromocytoma Biochem. Biophys. Res. Commun., Vol.192, 553-560 (1993)
- Cloning and sequence analysis of cDNA encoding a precursorfor human atrial natriuretic polypeptide Nature, Vol.309, 724-726 (1984)
- Purification and complete amino acid sequence of α-human atrial natriureticpolypeptide (α-hANP) Biochem. Biophys. Res. Commun., Vol.118, 131-139 (1984)
Remove ads
受賞歴
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads