トップQs
タイムライン
チャット
視点

寒水の掛踊

ウィキペディアから

寒水の掛踊
Remove ads

寒水の掛踊(かのみずのかけおどり)は岐阜県郡上市明宝寒水の寒水白山神社で奉納される祭りである。国の重要無形民俗文化財に指定されている。掛踊は、掛踊(カケおどり)とも書き、嘉喜踊り(カキおどり)、賀喜踊り(カキおどり)等とも呼ばれる[1]

概要 寒水の掛踊, イベントの種類 ...

概要

要約
視点

郡上のカキ踊りについて

掛踊(嘉喜踊)は風流踊りの流れを汲む太鼓踊りである。白鳥町中津屋、同町向小駄良、大和町牧、同町中神路、同町口大間見、同町万場、八幡町河鹿、同町坪佐、明宝寒水の岐阜県郡上市各所の神社に伝わる。明宝寒水の踊り以外は不定期奉納または廃止となっている。

踊りの特徴は、長さ約五メートルほどののシナイを背負い太鼓[2]を前に抱えるようにしてつけた四人の若者を中心として、各役目の者が輪になって唄と拍子に合わせて踊る点にある。[3]このシナイの構造は各地区によって色々異なり、歌の歌詞も共通点が少ない。

太鼓踊りは雨乞い踊りとして伝わる地方もあるが、郡上では豊年踊りとなっている。ただし、坪佐ではシナイは雨乞いの意味があるものといわれており、そのため豊年踊りが雨乞い踊りの御礼踊りとして催したものと考えられ、こうしたことから郡上のカキ踊りは雨乞い踊りから伝わってきたのではないかと考えられるという。[1]一方、雨乞いの祈願が聞き届けられて豊作となった年は、神への感謝を込めた豊年祭が行われた。その際に、華やかに装飾されたシナイを用いて、風流化された踊りが奉納されたという。後に、豊年祭には必要のない雨乞いが省かれて、豊年にふさわしい縁起の良い誉め踊りが中心となったと思われる。[3]

また、シナイは雨乞いに必要なものであり、その原形は端に御幣などを立てた簡単なものであったと思われる。そして、神が降臨する依り代で、その神の降臨する場所を清めるものでもある。この神の宿ったシナイで地を叩き或いは地を掃くことで、干ばつをもたらす邪神を追い払い、大地に棲む悪神を追い出すものであった。[3]

「掛踊り」の「掛け」は、雨乞いなどの豊作祈願の願掛けの意味合いがあり、それが叶った場合の感謝と喜びのお礼踊りが行われたという。そのお礼踊りは農民の喜びや感謝を精一杯表すものであった為、風流化して華やかな神事芸能として発展していき、願掛けの部分は地味なものであったために次第に消えてゆき、名前だけ残すことになったとも考えられる。[3]

岐阜県西部にもシナイを背負い太鼓を抱いて踊る谷汲踊りや東津汲鎌倉踊りが伝わる。

寒水の掛踊について

寒水の掛踊はそのうち最も規模の大きいものである。もとは母袋村(郡上市大和町栗巣)に伝わる祭礼であったが、1709年宝永6年)に過疎であった母袋村から人口の多い寒水村に伝えられたという。掛踊りの名称については願掛けのための踊りという説の他に、村々で踊りを掛け合うことに因むとの説もある。

寒水白山神社で行われている故に白山神社の奉納祭と思い誤られているが、この神社の例祭で行われているのは祠官祭りと称される祭式である。[4] 1781年天明元年)、1795年寛政7年)ならびに1820年文政3年)の祭礼覚書が残り、当時の様子が記録されている。そこから、天明元年の役は祭礼の中心となる鉦引きと太鼓打ちの他に悪魔払いや神幟持ち、笛吹きなど少数であったが、現行では露払い、長刀振り、花笠や奴、踊り子が加わり総勢130人を超える。しかし、明治時代に入り「観音様への奉納祭で仏事の念仏踊りの一種」であることから明治政府が発布した神仏判然令の影響を受けて一時中断して十数年間途絶えた時期がある。[4]

明治中頃までは8月1日に実施されていた[要出典]が、1887年(明治20年)頃に有志達の働きかけがあって復活した際から9月8日試楽、9月9日本楽と改められ、さらに2010年(平成22年)より9月第二日曜日とその前日に実施されている。[4]伝承者は男性のみであったが2012年(平成24年)より女児が祭礼に加わるようになった。[5]1960年(昭和35年)発足の掛踊保存会が芸能を伝承している。

祭りは各種の扮装をした伝承者が打ち出し宿(出発地)で踊りを披露してから出発し、道行曲を奏しながら行列を成して白山神社へ移動し、寒水白山神社でお庭踊り、次いで拝殿前の踊りが行われる。道行曲は、しゃげり、妙見拍子、おかざき、こしずめ、十六拍子、七つ拍子、三つ拍子の順で笛の音が奏でる。踊りの中心は竹で作った花飾りであるシナイ[6]を背負った鉦引きと太鼓打ちで、踊りの後半ではシナイを地面に打ち付けるなどして伸びやかに踊る。

本楽の日では、拝殿前の踊りのしずめ歌に移ると、拍子打ちのシナイが取り外されて打ち上げの拍子で終わりを告げる。その後役者と見物客達とで輪を作り、寒水輪島、よいよい、どじょなどの踊りで掛踊の興奮の幕を降ろす。[4]

Remove ads

行列の順序と服装及び持ち物

露払(かみしも)、祢宜、鍵取、御供、出花持、神幟持、悪魔払[7](しゃぐま、軍配、槍)、薙刀振り[8](軍配、薙刀)、音頭、折太鼓(白地に紺模様の半切り、しまのはかまをつける、二の腕までの白手甲、蝶をかたちどったかぶとをかぶる。紺たび、紙緒ぞうり、両手にばちを持つ。赤だすき、黄色の布で胸に太鼓をつけ、背に花を負う。花は長さ3.6メートルのけずり竹8本を平たく一列に並べ、樽を形どったおけにさす。この花をシナイという。シナイは紺紙で巻き、造花を百個余りを紙縒で結びつける。)、鉦引(服装は折太鼓と同一、但し太鼓を付けずに真鍮の鉦を左手に持ち、右手には色紙で飾った木槌を持つ)、笛吹(鳥かぶと、かみしも)、ささら摺(童子、女装、えんぶりささら、すり棒)、田打(紺はんてん、白ももひき、紺きやはん、紺たび、切り緒のわらじ、白だすき、その結び目に五色の布を亀の甲に組み、はしを下へたらす。)白い手甲、はち巻きをする。はち巻は白布を四つ折りにし、両耳を立てて下へたらす。柄の短い鍬を持つ。)、大黒舞(大黒のどうけ面、大黒ずきん、たつけばかまにわらぐつをはく。)手に打出の小槌)、大奴、小奴(顔にすみをぬり、めをくまどり、ひげをつける。なわの大鉢巻きと手に、はやし棒)、踊子頭、踊子、花笠12人(女装、花笠をかぶる。花笠は五弁をあらわす梅の花形で、白地に赤でふちどり、花弁ごとに紋どころをつけ、頂上には12か月に相当する造花をつける。1月まつ、2月うめ、3月さくら、4月ふじ、5月あやめ、6月ぼたん、7月はぎ、8月すすき、9月きく、10月もみじ、11月さざんか、12月きり)、おかめ踊、台傘持(くくり人形を約200個付けた傘鉾を持つ)、踊幟持。さらに、各役に世話役がつく。

Remove ads

踊りの体形

伝承者は打ち出し宿へ集まり、居間で拍子を揃え、台所から外へ出て、行列の順序に従って建物の裏をまわって庭へ入る。7種類の笛の調べはどの行列の場合も続けて奏し、途切れることはない。体形は円陣を組み、中央に折太鼓、鉦引の4人が向かい合って立つ。音頭がその前に一列に並んで地歌と相対し、それらの左右に諸役が並ぶことで成立する。

初めに歌がしらと呼ばれる太鼓と鉦だけの拍子が暫く続き、それが終わると中桁前の踊りが始まる。音頭取りが出した歌を地歌が受け取って返す形で歌われる。一句の歌を先ず音頭が中途から歌い始めて、はじめから歌いかえし終ると、踊子頭が一回歌って踊子一同がさらに唱和する。 この歌と拍子に合わせて諸役は一歩前進と一歩後退しながら手拍子を取る。最後にしずめ歌があり、拍子の打ち上げが続いて笛の調べのしゃげりへ移る。 この後、行列は神様道を通って社前へ向かう。やがて鳥居をくぐって本殿前を横切り、社殿を一回りしてから円陣を作り、お庭踊りが始まる。

折太鼓と鉦引の4人は、四方に散開して歌に合わせて拍子を打ちながら、その4人が中心に向かって、或いは腰を折ってシナイを地にしなわせ、また或いは左回りに旋回しながら腰を折って、シナイを低く地にしなわせて活発な踊りを続ける。

悪魔払は、十六拍子になると行列の先頭で槍と軍配を大きくふって特殊な踊りをしながら薙刀振と共に見物人が円陣に入らないように整理する役目をする。

田打は、十六拍子と七つ拍子に三つ拍子の時、腰に地をつけるほどにまげ、みじかい柄の鍬を地につけるようにして、まわりながら耕すしぐさをで踊る。また、ささらすりの童子たちは、ささらを軽く打ち合わせながら拍子を揃えて踊る。

お庭踊りも歌がしらで始まってしずめ歌が済むと終わる。伝承者の休憩が入って、その後に拝殿前の踊りが始まる。本楽の時に限り伝承者の休憩の合間には、例祭の祠官祭りが行われる。

拝殿前の踊りは、折太鼓と鉦引の4人がひどく体を折りまげて踊るので、シナイがはげしく地面をはらい、取り付けられていた花は殆ど散る。その花はお守りとされており、見物人がこれを争ってひろう光景が見られる。

ギャラリー

参考文献

  • 太田成和(編集)・武藤互郎(発行) 『郡上八幡町史 下巻』 1961年
  • 寺田敬蔵(編集・発行) 『郡上の民謡』 1966年
  • 清水昭男 『岐阜県の祭りから 5』 2005年
  • 和田清美 『明宝寒水史』 2011年

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads