トップQs
タイムライン
チャット
視点

寒河江市立寒河江小学校

山形県寒河江市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

寒河江市立寒河江小学校(さがえしりつさがえしょうがっこう)は、山形県寒河江市にある公立小学校

概要 寒河江市立寒河江小学校, 国公私立の別 ...

概要

主に寒河江市の中心部(寒河江市役所や寒河江郵便局)や左沢線北側を学区としている。寒河江市内では中部小学校に次ぎ2番目に多い児童数である。

沿革

  • 1873年5月10日 - 寒河江学校を楯西村本願寺に開校[1]
  • 1874年1月 - 寒河江学校本楯分校を満福寺に置く
  • 1875年9月 - 楯北村内楯の穀倉を改造し、寒河江学校を校舎とした
  • 1874年3月 - 寒河江学校を楯南村旧本陣(寒河江代官所)跡に移す
  • 1878年 - 寒河江学校本楯分校を本校に合併する
  • 1885年 - 児童数が増加したため、陽春院に仮分教場を置く
  • 1886年4月 - 仮分教場を祐林寺に移す
  • 1887年 - 校名が寒河江高等尋常小学校となる
  • 1888年9月 - 下西小路(寒河江城二の丸跡)に新校舎が完成する
  • 1892年 - 校名が寒河江尋常高等小学校となる
  • 1901年4月 - 増築の東校舎が完成する
  • 1907年 - 校旗を制定する(三筋の校旗)
  • 1908年 - 尋常科が六ヵ年となる
  • 1915年10月 - 校訓と校歌を制定する
  • 1918年 - 北校舎と北体操場が完成する
  • 1929年 - 文集「やなぎ」第一号を発刊する
  • 1930年6月 - 鉄筋コンクリート3階建ての校舎と講堂が完成する
  • 1941年4月 - 校名が寒河江国民学校となる
  • 1945年5月 - 日立亀有工場が寒河江小学校に疎開する
  • 1947年4月 - 校名が寒河江町立寒河江小学校となる
  • 1948年 - 父母と教師の会が結成する
  • 1952年 - 校歌を制定する 作詞 安孫子恒雄、作曲 海鉢義美
  • 1954年8月1日 - 町村合併により校名が寒河江市立寒河江小学校となる
  • 1958年5月 - 特殊学級を置く
  • 1958年8月 - 南校舎が完成する
  • 1959年4月 - 給食が完全実施となる
  • 1959年8月 - 中央校舎が完成する・校章を制定する
  • 1961年 - 校旗を制定する
  • 1963年7月 - プールが完成する(創立90周年記念)
  • 1968年 - 創立95周年記念の学校図書館が完成する
  • 1965年 - 給食調理室を改築する
  • 1970年 - 校歌歌碑を建立する
  • 1971年 - PTA新聞「通信やなぎ」を創刊する
  • 1973年11月 - 創立100周年記念「寒河江小学校百年のあゆみ」を出版する
  • 1976年 - ブラスバンド隊を結成する
  • 1980年4月 - 寒河江小学校より寒河江中部小学校を分離する。
  • 1980年4月 - 特殊学級が3学級となる
  • 1985年 - シンボルのやなぎを伐採する
  • 1986年7月 - 新校舎、体育館が完成する
  • 1986年12月 - グラウンドが完成する
  • 1987年7月 - プールが完成する
  • 1992年 - べにばな国体マーチング演技披露
  • 1993年4月 - 特殊学級が4学級となる
  • 1995年 - 通級指導教室(ことばの教室)を開設する。
  • 2013年 - 太陽光パネルを設置
  • 2020年 - タブレット型パソコン462台を全児童・各担任へ貸与
  • 2021年 - GIGAスクール構想無線LANを校内各所に整備
Remove ads

所在地

  • 山形県寒河江市丸の内1丁目3-8

学区

  • 八幡町、長岡町、山岸南、山岸、石持、丑町、横町、新町、西の町、駅前、幸町、十日市場、道場小路、南町、丸内、越井坂、東新山、新山、矢の目、七日町、東内楯、中内楯、南内楯、新宿、桜小路、末広町、中央、日の出町、みずき

児童数

さらに見る 年度, 男子 ...
Remove ads

卒業後

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads