トップQs
タイムライン
チャット
視点

寺之内

京都市の地域 ウィキペディアから

Remove ads

寺之内(てらのうち)は京都市上京区堀川紫明から堀川上立売周辺の寺町ないし、その周辺を東西に通る通り(寺之内通)。

豊臣秀吉による京都改造によって寺院が集められた。日蓮宗寺院が多い。聚楽第北方の防衛ラインとして設けられたとの説もある。

寺之内通

寺之内通[2](てらのうちどおり)は、京都市内の東西の通りの一つ。通りの東端は烏丸通、西端は御前通の西で廬山寺通に合流する。全長約2.2km[3]

豊臣秀吉の京都改造による天正年間の開通とされる[4]が、大宮通周辺では、大徳寺敷地の南限を画した安居院大路(あぐいおおじ)に比定され、安居院大路はまた古代条里の里間道路とも推定される[5]。また、室町通の近傍では、持明院殿の北側の東西路である持明院北大路にあたるとされる。

江戸時代の地誌[6]では、西は千本通までとされるが、千本通から西の延長は『洛中絵図』[7]では、紙屋川を渡る高橋(現在の寺之内橋)まで通じている。

昭和3年(1928年)に紙屋川以西が廬山寺通に改称・編入された[8]。烏丸通・新町通間、七本松通・千本通間は、第二次世界大戦中に防災道路とし寺之内通以南が拡幅された新町通、七本松通と接続する形で拡幅された。

宝鏡寺の東側を南北に流れていた小川(こかわ)には百々橋(どどばし)が架けられていたが、昭和38年(1963年)に小川は埋め立てられ、百々橋も撤去された[3]。昭和50年(1975年)に撤去された橋の石材を利用して洛西ニュータウン内の公園に橋が移築された[3]

Remove ads

周辺の主な施設

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads