トップQs
タイムライン
チャット
視点

御前通

京都市の南北の通り ウィキペディアから

Remove ads

御前通(おんまえどおり[2])は京都市の主要な南北の通りの一つ。北は寺之内通から南は久世橋通まで至り、南の延長は新城南宮道まで伸びている。途中、札辻通十条通間で中断する。松原通七条通間ではすぐ東を東御前通(ひがしおんまえどおり)が並行する。

一条通から九条通の間は、平安京西大宮大路(にしのおおみやおおじ)にあたる。全長は約7.5キロ。

概要

通りの名は北野天満宮の門前を通ることに由来している[3]。なお、正面通東本願寺西本願寺間も寺院の門前を通るため、同じように「御前通」と称されることがある[4]が、両者の間に関係はない。

平安京の西大宮大路として開通したが、右京の衰退に伴い平安時代の中ごろにはすでに衰退しはじめていた[5]。ただ北野天満宮のある北側の区間は栄え、一条通以北の沿道には右近衛府に属する右近馬場が存在したことから右近馬場通という名が付けられ、江戸時代にはこの名で流通していた[5]。明治以降になるとかつての通りの長さを取り戻し、現在は南区まで至る長い通りである。

大半は2車線の道路であるが、今出川通妙心寺道間は南行きの、丸太町通山陰本線の高架下間および御池通三条通間は北行きの一方通行となっている。また、八条通との交差点で東海道本線の下にもぐる箇所は道が狭隘なため、信号機による交互通行が実施されている。

Remove ads

沿道の主な施設

交差する道路

  • 交差する道路の特記がないものは主要地方道を除く市道。
さらに見る 交差する道路 西← 御前通 →東, 交差する場所 ...

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads