トップQs
タイムライン
チャット
視点

射和村

日本の三重県飯南郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

射和村(いざわむら)は三重県飯南郡にあった。現在の松阪市の北東部、櫛田川の下流左岸、伊勢自動車道紀勢本線の間の区域にあたる。

概要 いざわむら 射和村, 廃止日 ...

かつては、飯野郡乳熊郷に属しており、神領の一部であった。

地名の由来は、天照大神の随身であり、伊佐和神社の祭神となっている伊射波登美命とされている。

Remove ads

地理

歴史

  • 1868年(明治元年)- 鳥羽藩の統治となる。
  • 1871年(明治4年)- 度会県の統治となる。
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、飯野郡射和村・御麻生薗村・庄村・阿波曽村の区域をもって射和村が発足。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が飯南郡に変更。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 神山村の一部(大字中万・上蛸路・下蛸路・八太)を編入。
  • 1955年昭和30年)4月1日 - 町村合併法を受けて松阪市に編入。同日射和村廃止。当時の村長は松原米蔵で、議長は出口七右衛門であった。

地域

教育

交通

鉄道路線

  • 三重交通
    • 松阪線:蛸路駅 - 下蛸路駅 - 中万駅 - 射和駅 - 阿波曽駅 - 庄駅 - 御麻生薗駅

上記のほか、日本国有鉄道参宮線(現・紀勢本線)が通過したが、駅は所在しなかった。

道路

現在は旧村域を伊勢自動車道が通過するが、当時は未開通。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads