トップQs
タイムライン
チャット
視点

小さな世界

ウィキペディアから

Remove ads

小さな世界(ちいさなせかい、原題:“It’s a small world”)は、世界各地のディズニーパークにあるアトラクション「イッツ・ア・スモールワールド」のテーマソングである。

概要 「It’s a small world」, ディズニーランド少年合唱団の楽曲 ...
概要 音楽・音声外部リンク ...

今もなお世界中で歌われ続けている童謡の一つであり、同時に「ミッキーマウス・マーチ」「星に願いを」と並んでディズニーを象徴する代表的な曲として知られている。

Remove ads

誕生

1962年、ディズニーの音楽作家シャーマン兄弟(ロバート・シャーマン、リチャード・シャーマン)が、「Children of the World」と仮称されていた新アトラクションにテーマソングが必要だと考え、「It's a small world (after all)[1]を書き下ろした。

当初のバージョンは、現在とは編曲が異なりスローバラードだったが、プレゼンを受けたウォルト・ディズニーの希望により、陽気でテンポの速い編曲になった。ウォルトはこのテーマソングの出来に喜び、アトラクション名を「Children of the World」から「It’s a small world」へ改名した。

1964年発売のLP(レコード付のツアーブック)『Walt Disney presents It's a Small World』でウィンストン・ヒブラーによるナレーションと共に使用された。1965年発売のディズニーランド少年合唱団(Disneyland Boys Choir)(指揮:ポール・サラムノヴィッチ英語版)のLP『Walt Disney presents It's a Small World -18 Favorite Folk Songs-』(邦題:『イッツ・ア・スモール・ワールド』『ディズニーの小さな世界』)に収録された。なお、このLPは世界各国の歌をカバーするコンセプトの作品で、日本の「上を向いて歩こう(スキヤキ)」も収録されている。CD化もされている。

Remove ads

別バージョン

日本語詞

  • 「小さな世界」:若谷和子の訳詞[2]
  • 「子供の世界」:小野崎孝輔の訳詞[3]
  • 「世界はひとつ」:山口昇の訳詞。
    • 「世界はひとつ」は、コロムビアゆりかご会による録音が存在(LP『創立50周年記念 うたえ!ゆりかご会』収録)。
    • 同曲名で、コロムビア・オーケストラによる演奏盤も存在(シングル「世界はひとつ/小さな木の実」1980年、日本コロムビア、規格品番:EK-656。2001年発売のCD『レクリエーションダンス・ベスト PART2』にてCD化)。
  • 「みんなの地球」:中山知子の訳詞[4]

他にJASRACのデータベースには「海と空をつくられた主は」の曲名も登録されている。

広東語詞

アレンジ曲

Remove ads

ディズニー作品での使用

  • ディズニーのアニメ映画ライオン・キング』に、本来は王の執事であったザズーが暗い歌を歌っているところ、悪役のライオン・スカーに「もっと明るい歌を」と所望されこの歌を歌い始めるシーンがある。しかし、すぐにスカーに「よせ、その歌だけはやめろ」と止められる。なぜ止めたのか制作者の真意は不明(戦争否定・平和肯定の歌であったからと思われる)。

その他の使用

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads