トップQs
タイムライン
チャット
視点
小・中学校囲碁団体戦
日本の囲碁の棋戦 ウィキペディアから
Remove ads
小・中学校囲碁団体戦(しょうちゅうがっこういごだんたいせん)は、2004年に創設された小学校、中学校の囲碁日本一を決める大会。小学校の部と中学校の部で、それぞれ都道府県予選を勝ち抜いた代表校による全国大会を行う。
- 主催 日本棋院、産経新聞
- 後援 NHK、文部科学省、文化庁(1回~7回)
- 特別協賛 日野自動車、ベネッセコーポレーション(2回)
- 協賛 ANA、東京コカ・コーラボトリング、囲碁・将棋チャンネル、ロッテ(7回~)、日能研(1回~7回)ライフスポーツ振興財団(2回)、桜ゴルフ(3回)
方式
- 各校3名での出場。他校の生徒とは、基本的にチームを組めない。またメンバーの入れ替えも不可。段位の順に、主将・副将・三将としこの順も入れ替えることができない。第1回のみ小学生2名、中学生3名の計5名で構成された都道府県混成チームによる対抗戦であった。
- 各都道府県代表校を8ブロックに分け予選リーグを行い、リーグ1位が決勝トーナメントに進出する。
- 互先・先番6目半コミ出しとし、主将がニギって交互に白番黒番を入れ替える。
- 持時間は1人40分で秒読みはなし。切負あり。決勝戦のみ、持時間1人30分、一手10秒の秒読みとする。
- 優勝校チームには文部科学大臣杯が授与され、3位までカップと賞状、8位まで盾と賞状および各チーム個人に賞状が授与される。また、児童に対する普及に熱心であった加藤正夫の名を冠したフェアプレー賞が存在する。
歴代優勝校
学校対抗戦となった、第2回以降。第1回は、東京Dチームが優勝。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads