トップQs
タイムライン
チャット
視点
小岩市川関所
東京都江戸川区にあった関所 ウィキペディアから
Remove ads
小岩市川関所(こいわいちかわせきしょ)は、現在の東京都江戸川区北小岩にあった関所である。佐倉道(水戸佐倉道)に設置された[2]。

概要
1616年(元和2年)、江戸幕府により小岩と対岸の市川を結ぶ江戸川の定船場(小岩市川渡し)に番所が設けられ、万治年間(1658年-1661年)に関所となった[1]。「諸国御関所書付」によれば、小岩市川関所は、房川渡中田関所、金町松戸関所、小仏関所、新郷川俣関所に並ぶ重要な関所とされ[2]、関所を通るには名主の発行した手形や通行証明書が必要であった[3]。関所では陸路の「入鉄炮に出女」だけでなく、船の往来も監視した[4]。1869年(明治2年)に関所は廃止され、1904年(明治37年)に小岩市川渡しは廃止された[1]。
御番所町
小岩市川関所の設置された付近は、佐倉道と元佐倉道が合流し、岩槻街道にも接する交通の要衝で、江戸時代には御番所町(ごばんしょまち)と呼ばれた[1]。現在の京成電鉄江戸川駅から南へ蔵前橋通りに至る道路部分が、史跡として江戸川区登録文化財となっている[5]。
小岩・市川戦争
1868年5月24日(慶応4年閏4月3日)、新政府軍と、江原素六の率いる旧幕府軍とが江戸川両岸に対峙し、小岩市川関所付近で激しい戦闘を行った[6]。この戦闘で旧幕府軍は敗れて中山方面に退却し、ついで船橋でも戦闘が行われた[7]。
市川市側
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads