トップQs
タイムライン
チャット
視点

小川治兵衛

近代日本庭園の先駆者とされる作庭家、庭師 ウィキペディアから

小川治兵衛
Remove ads

七代小川 治兵衛(おがわ じへえ、万延元年4月5日1860年5月25日〉 - 昭和8年〈1933年12月2日)は、近代日本庭園の先駆者とされる作庭家庭師。通称植治(屋号)。

概要 おがわ じへえ 小川 治兵衛, 生誕 ...

足跡

宝暦年間より続く植木屋治兵衛中興の祖・七代目小川治兵衞は、幼名を源之助といい、山城国乙訓郡神足村(現在の京都府長岡京市)に生まれた。明治10年(1877年)に六代目小川治兵衛の養子になり、明治12年(1879年)に七代目小川治兵衛を襲名。

植治は、明治初期、京都東山南禅寺界隈に新たに形成された別荘地において、東山の借景琵琶湖疏水の引き込みを活かした近代的日本庭園群(南禅寺界隈疏水園池群)を手掛けたことで名高い。琵琶湖疏水は計画段階では工業動力としての水車に用いることが期待されていたものの、その後、工業動力としては水力発電が採用され、明治23年(1890年)に疏水が完成した時には水車用水としての用途はなくなっていたのである。明治27年、植治は並河靖之邸の七宝焼き工房に研磨用として引きこんだ疏水を庭園に引く。次いで山縣有朋の求めに応じて、庭園用を主目的として疏水を引きこんだ無鄰菴の作庭を行う。これを草分けとして、植治は自然の景観と躍動的な水の流れをくみこんだ自然主義的な近代日本庭園を数多く手がけて、それらを設計段階から資材調達、施工、維持管理まで総合的に引き受けていく[1][2]

植治の作庭には、平安神宮円山公園無鄰庵山縣有朋別邸)、清風荘.(西園寺公望別邸)、対龍山荘(市田弥一郎邸)など国の名勝に指定されたものも多く、他に旧古河庭園京都博物館前庭、野村碧雲荘住友家(有芳園・茶臼山邸・鰻谷邸・住吉・東京市兵町邸)・三井家岩崎家細川家の各庭園など数多くの名庭を残す。そのほか、京都御苑京都御所修学院離宮桂離宮二条城清水寺南禅寺妙心寺法然院青蓮院仁和寺等の作庭および修景、大正元年御大典挙行のための京都御所御苑改造や桂離宮修学院離宮、二条離宮庭園らの改造、大正三年と昭和二年の各大嘗祭悠紀・主基両殿柴垣や周囲築堤[3]も拝命し手がけた。

昭和8年(1933年)12月2日、74歳で没した。墓は仏光寺本廟の境内の西南隅、小川家一族の墓域内にある[4]

Remove ads

著名な作庭園

Thumb
慶雲館庭園

国の名勝

その他

Remove ads

植治

植治の屋号は現在に至るまで代々「小川治兵衞」の名前を受け継いでいる。とくに写真にある7代目の作庭は有名であるが、しかし実際には、7代目作とされる庭も8代目、9代目により製作されたものもあり、混同されているまま現在に伝わる。当時は、京都御所桂離宮二条城や市内街路樹などの手入れも植治で行い、東京の岩崎邸の修景なども手掛けている。

現在は、植治11代小川治兵衞を当主とし、長男小川勝章が12代目として御庭植治、三男小川智啓が13代目として造園植治を代表し、その伝統と技を継承している。

関連文献

伝記

  • 尼崎博正『七代目小川治兵衛 山紫水明の都にかへさねばミネルヴァ書房ミネルヴァ日本評伝選〉、2012年 ISBN 4623062856
  • 鈴木博之『庭師小川治兵衛とその時代』東京大学出版会、2013年 ISBN 4130638114
  • 京都府立図書館で知る七代目小川治兵衛植治の庭 平成23年6月24日 (PDF) 京都府立図書館
  • 「植治の庭」を歩いてみませんか 洛翠庭園 無鄰菴庭園   白川書院 ISBN 478670041X

参考文献

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads