トップQs
タイムライン
チャット
視点

小川郷太郎

日本の政治家 ウィキペディアから

小川郷太郎
Remove ads

小川 郷太郎(おがわ ごうたろう、1876年(明治9年)6月9日 - 1945年(昭和20年)4月1日)は、大正昭和期の日本財政学者、政治家京都帝国大学経済学部教授拓殖大学学監、衆議院議員商工大臣鉄道大臣などを歴任。従三位勲一等、法学博士

概要 生誕, 死没 ...

生涯

明治9年(1876年)6月9日、岡山県浅口郡里庄町で村山菊蔵の長男として生まれる。岡山県医局長で医師の小川知彰の養子となり、岡山中学開成中学、旧制第一高等学校を経て、1900年(明治33年)東京帝国大学に入学。

大蔵省時代

1903年(明治36年)東京帝国大学法科大学政治学科次席卒業。首席は小野義一(大蔵官僚、高文次席)、3位が上杉慎吉(東大教授、憲法学者)、4位は馬場鍈一(大蔵官僚、高文首席)。同年、大蔵省入省。翌1904年(明治37年)新設されたばかりの京都帝国大学経済学部に迎えられた。

財政学研究のためヨーロッパに6年間に渡り、ドイツオーストリアなどで学んだ。帰朝後は京都帝国大学経済学部教授、同大経済学部長を歴任。1917年(大正6年)には法学博士号を授与された。

政治家への転身

1917年(大正6年)に京都帝大在職のまま、京都市から第13回衆議院議員総選挙に立候補し、当選する(のちに岡山県に移る)。以後、当選8回。1924年(大正13年)には京都帝大を辞して、拓殖大学の学監に就任。また拓殖大学で教鞭も執った。

政治家としては当初は新政会に所属し、のちに政友本党の結党に参加した。政友本党では政務調査会長を務める。政友本党と憲政会が合同して立憲民政党が結党されたのに伴い民政党に入党し、民政党岡山県支部長、民政党政務調査会長。1929年(昭和4年)成立の濱口内閣大蔵政務次官に任命される。

1936年(昭和11年)廣田内閣の商工大臣、1940年(昭和15年)第2次近衛内閣の鉄道大臣を歴任した。第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)大政翼賛会の総務、ビルマバー・モウ政権の最高顧問として同国に赴任し、財政再建にあたった。

1945年(昭和20年)4月1日、帰国途上、乗船していた貨客船・阿波丸が、東シナ海アメリカ海軍潜水艦によって撃沈(阿波丸事件)されて死去、70歳だった。墓所は多磨霊園[1]

Remove ads

著述

  • 帝国財政予算に就て』。全国経済調査機関連合会『彙報別冊 第12号』1925年。
  • 『租税総論』
  • 『財政学』
  • 『交通経済論』
  • 『税制整備論』

漢詩をよくした。

栄典

位階
勲章
  • 1968年(昭和43年)6月23日 - 従三位勲一等旭日大綬章が追贈。

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads