トップQs
タイムライン
チャット
視点
小文字文化
ウィキペディアから
Remove ads
小文字文化(こもじぶんか)とは、1990年代後半から2000年代前半にかけて日本の若者を中心にみられた、日本語の「あ・い・う・え・お・つ・や・ゆ・よ・わ」などの平仮名を捨て仮名(小さい仮名文字)で表記する文化のことである[疑問点][要出典]。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
概要
通常の仮名の代わりに捨て仮名を使用することは、1990年代後半には匿名掲示板「あやしいわーるど」で「あやしい」の言葉を「ぁゃιぃ」で表記するなどの事例が見られる。「あやしいわーるど」の利用者が「ぁゃιぃ」という表記をインターネット上の他のウェブサイトでも行うようになったため、「あやしい」を「ぁゃιぃ」と表記することが広まった。「し」に拗音・促音を表記する捨て仮名は存在しないため、この「ι」は捨て仮名ではなくギリシア文字のイオタを使用している。
2000年代には、10代の女子を中心に広まった[2]。通常の仮名の代わりに捨て仮名を使用し、「ぉはぉぅ(おはよう)」「今日ゎぃヶなぃ(今日は行けない)」などと表記する。ギャル文字や丸文字などと同様に、若者が友人同士の親密さを示すインフォーマルな表記として使用される。無論、日本語の正確な表記方法からは逸脱する。背景には携帯電話(フィーチャーフォン)の普及があった。
前述の「J-CASTトレンド」の記事では、「ぁぃぅぇぉ文化」は2011年には既に廃れたとされている[1]。
Remove ads
表記法
![]() |
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads