トップQs
タイムライン
チャット
視点

小松宮

明治初期に彰仁親王によって創設された宮家 ウィキペディアから

小松宮
Remove ads

小松宮(こまつのみや)は、日本皇室における宮家の一つ。明治時代に存在した。

概要 小松宮家, 家祖 ...

概要

Thumb
小松宮彰仁親王

慶応3年(1867年)、伏見宮邦家親王の第8王子、彰仁親王仁和寺門跡となっていたが勅命により復飾(還俗)し、仁和寺宮を名乗る。明治3年(1870年)には東伏見宮と改称する。当初は、明治維新前後に還俗した皇族が名乗った宮号は一代限りとし、二代目以降は臣籍降下する定めだったが、明治14年(1881年)には、東伏見宮は特旨により宮号の世襲が認められ、世襲親王家に加えられた[注釈 1]。翌明治15年(1882年)、仁和寺に因む小松宮に再改称。

小松を以て、宮号とせられたるは、御室の一名を、小松と云ふに基つくものなるべし。熊田葦城『日本史蹟大系 第3巻』(平凡社、昭和10年)1183頁。

彰仁親王には子がいなかったため、明治18年(1885年)、末弟の依仁親王を継嗣とするが、両者の折り合いが悪く、明治36年(1903年)に離縁[注釈 2]。同年、彰仁親王は薨去。甥にあたる北白川宮家輝久王が臣籍降下、小松侯爵家を創設した上で、祭祀を継承した。

Remove ads

系図

 
 
 
 
 
 
 
北朝3代天皇
崇光天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
栄仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
貞成親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
102代天皇
後花園天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
貞常親王
 
 
 
 
 
{{{102代天皇
後花園天皇}}}
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
現皇室
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
邦家親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
初代小松宮
彰仁親王
 
北白川宮
能久親王
 
〔伏見宮家〕
 
依仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
依仁親王[注釈 3]
 
2代
輝久[注釈 4]
 
輝久王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3代
彰久
 
豊久
 
舒子[注釈 5]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4代
揮世久
 
友子
 
佐智子
 
久美子
 
Remove ads

邸宅

Thumb
小松宮邸(駿河台

宮邸は駿河台南甲賀町にあった。跡地は1910年(明治43年)に明治大学が借地、1916年(大正5年)に正式に売買契約を結び、明治大学駿河台キャンパスの敷地に含まれている[1]現在[いつ?]リバティタワーが建つ。

脚注

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads