トップQs
タイムライン
チャット
視点

駿河台

東京都千代田区にある台地 ウィキペディアから

駿河台
Remove ads

駿河台(するがだい)とは、日本南関東にある台地の一つ。現在行政区画上では東京都千代田区北部にある[1]地形地域標高約17メートル[1]

Thumb
歌川広重『名所江戸百景 水道橋駿河台』
名所浮世絵揃物名所江戸百景』の1図。安政3-4年(1857年)作。空高く鯉幟が泳ぐ皐月のころの駿河台。

秋葉原の南西、千代田区神田駿河台一丁目と二丁目に位置する[注 1]

元来は、北に位置する本郷台地(cf. 本郷)の南端に当たる「神田山かんだやま」という高台()であった[2]江戸幕府二代将軍徳川秀忠の命を受けた仙台藩祖・伊達政宗1620年元和6年)に仙台堀(神田川)を開削したことにより、湯島台と駿河台とに分離され、孤立した高台となった[3][4][5][6][7]。神田川を挟んで北側に位置する湯島台とは、聖橋お茶の水橋により台地上端の標高で結ばれている。削って下町を埋めたために、今は台地ではないところもある。

Remove ads

特徴

昭和初期の駿河台
Thumb
1930年(昭和5年)撮影。左奥に、ニコライ堂明治大学錦華尋常小学校が見える。

「神田四学」[要出典]という私立の法律学校4校(明治・日本・中央・専修)が明治時代に創立され[注 2][8][9]、以来、日本大学理工学部歯学部)や明治大学本部を初めとする私立大学駿台予備学校などの予備校専門学校が多く集まっているほか、神田川の対岸は東京医科歯科大学順天堂大学、近隣には専修大学等が存在し、国内有数の学生街となっている。かつては中央大学東京高等商工学校埼玉工業大学[注 3]なども駿河台に本部を置き、明治時代には法政大学の校舎もあった[注 4][注 5]。なお、明治大学、日本大学[注 6][10]、中央大学[注 7][12]はいずれも法律学校から始まっている[8][9]

キリスト教正教会の一員たる日本ハリストス正教会の本拠ニコライ堂(東京復活大聖堂)が当地にある。

駿河台日本大学病院杏雲堂病院など、病院が多く存在するほか、学生向けから発展したスポーツ用品店、楽器店なども多い。隣接する神田神保町は日本最大級の古書店街である。

1960年代後半の全共闘運動では、多くの大学が存在したことから、「神田カルチェラタン」「日本のカルチエ・ラタン」とよばれ、警察との対決の主戦場となり、一時は「神田解放区」を現出させた。「神田カルチェ・ラタン闘争」も参照のこと。

Remove ads

主な施設など

明治大学駿河台キャンパス
Thumb
ニコライ堂
Thumb
1891年
Thumb
2019年撮影
1981年(昭和56年)竣工。所有者である日本出版販売は1949年(昭和24年)9月10日に当地で創業。
1983年(昭和58年)3月竣工。2010年(平成22年)解体。
2013年(平成25年)4月12日開業。御茶ノ水セントラルビル(旧・日立製作所本社ビル)の跡地に建てられた。
Remove ads

地名の由来

Thumb
葛飾北斎冨嶽三十六景』「東都駿台

江戸時代初期に、駿府(駿河府中、現・静岡市葵区付近)から江戸東京都区部)に移住した徳川家康の家臣が富士山が見えるこの地に居を構えたことに由来する。

最寄り駅

出身者

各地の駿河台

東京都の「駿河台」の由来になった駿河国は現在の静岡県の中部にあたり、静岡市駿河区登呂遺跡付近に、「駿河台」という住宅街がある。

静岡市以外にも、富士市藤枝市沼津市の郊外に、同じく「駿河台」という住宅街がある。

千葉県船橋市にも同様の地名がある。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads