トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮号

宮家の当主に与えられる称号 ウィキペディアから

Remove ads

宮号(みやごう)とは、皇族男子個人に与えられる称号

概要

古代日本において、皇子の居所(皇子宮:みこのみや)は「地名+宮」「人名+宮」と呼称されていた。やがて「家」「宅」「第」が居所の名称となり、「宮」は皇親への尊称に変化した[1]

時代が下ると、皇位を継承しなかった傍系の皇族によって、宮号とともに経済基盤が世襲されるようになり、宮号の保持者とその近親者による一種の家族が形成された(宮家)。その中でも時に四家が世襲親王家として、皇統に属する男性皇族の間で宮号が世襲され、明治に至った。明治以降は家数の制約がなくなったため多くの宮号および宮家が誕生した。

近現代においては、婚姻又は成年を機に宮号を授与され、同時に宮家を創立するケースが多いものの、宮号の授与と宮家の創立は、必ずしも同時ではない。例として、賀陽宮邦憲王は婚姻1か月後の1892年(明治25年)12月17日に「賀陽宮」の称号を賜わったが[2]、「賀陽宮家」として諸王家の一つに列せられたのは、称号を受けてから8年後の1900年(明治33年)5月9日である[3]

Remove ads

外国語訳

宮内庁の用いる英訳では、「○○宮/○○宮妃」を「Prince/Princess ○○」と訳す。

その子である「●●親王/内親王/王/女王」は、「○○宮家の●●親王殿下」であり、英語では「Prince/Princess ●● of ○○」と称する(「Prince/Princess」は親王/内親王/王/女王の訳語。名前の後に「of」を入れ、「○○宮」の訳語にあたる「Prince ○○」とは区別する)。

現在存在する宮号

さらに見る 宮号, 読み ...

宮号一覧

さらに見る 宮号, 読み ...
Remove ads

称号としての「宮」

家名の「宮」とは別に日本の皇族の幼少時に与えられる呼び名である「称号」もまた「○○宮」の形式をとる。現在は天皇または皇太子の子女に、命名と同時に与えられている。

愛称としての「宮」

昭和天皇は后香淳皇后に対し、彼女が久邇宮家出身の皇族であったことから、名の「良子」と「宮」を合わせ、「良宮(ながみや)」の愛称を用いた。

参考文献

  • 荒木敏夫『日本古代の皇太子』吉川弘文館古代史研究選書〉、1985年10月。ISBN 978-4642021586

脚注

Loading content...

関連項目

脚注

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads