トップQs
タイムライン
チャット
視点

小林七朗

ウィキペディアから

Remove ads

小林 七朗(こばやし しちろう、1856年1月9日(安政2年12月2日[1])- 1909年明治42年)10月31日[1][2])は、明治期の地主、醸造家、実業家政治家衆議院議員

経歴

甲斐国巨摩郡河原部村[1]山梨県[2]北巨摩郡韮崎町[3]を経て現韮崎市[1])で、大地主[1][4]で屋号「布屋」として知られた豪商の家に生まれた[1][4]。醤油醸造業、酢味噌製造業を営んだ[2][3][4]

1884年(明治17年)山梨県会議員に選出された[1]峡北政界で反自由党の中心となり、県内の地主派の指導者として活躍した[1]。1898年(明治31年)3月の第5回衆議院議員総選挙で山梨県第1区から無所属で出馬して当選し[1][5]、衆議院議員に1期在任した[2][3]

実業界では、韮崎銀行取締役、第十銀行監査役などを務めた[1][2][3][4]。晩年は隠居して神奈川県大磯で過ごし、同地で没した[1]

国政選挙歴

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads