トップQs
タイムライン
チャット
視点

表銀座

北アルプスの中房温泉から槍ヶ岳へ至る登山コース ウィキペディアから

表銀座
Remove ads

表銀座縦走コース(おもてぎんざじゅうそうコース)とは、北アルプス山麓の中房温泉を起点とし、合戦尾根を登り常念山脈大天井岳まで縦走し、東鎌尾根の喜作新道を経て槍ヶ岳へ至る登山コースの名称である。

Thumb
燕山荘からの表銀座の稜線

単に表銀座と呼ばれることも多い。またこの場合は、単に登山コースの意味だけでなく、広く山群を指し示すこともある。

表銀座縦走コースの経路

Thumb
燕岳ハイマツ帯に生息するライチョウ

稜線歩きを楽しみながら燕岳から槍ヶ岳をめざす縦走路は、「表銀座縦走コース」や「アルプス銀座」などと呼ばれる人気のコースで、多くの登山ガイド本などで2泊3日程度のコースとして紹介されている[1][2]中部山岳国立公園内のルートである。下山ルートとしては、槍沢から上高地へ至るルートや飛騨沢から新穂高温泉へ至るルートなどがある[1]

  • 中房温泉 - 合戦尾根 - 燕山荘燕岳往復) - 蛙岩 - 切通岩(小林喜作のレリーフ) - (大天井岳) - 大天井ヒュッテ - 赤岩岳 - 西岳ヒュッテ(西岳) - 水俣乗越 - ヒュッテ大槍 - 槍ヶ岳山荘 - 槍ヶ岳

稜線上は森林限界を越える高山帯で、ハイマツコマクサ、クモマスミレ、シナノキンバイなどの高山植物が分布している[3]。ハイマツ帯は特別天然記念物ライチョウの生息地で、稜線ではイワヒバリニホンザルなども見られる。

Remove ads

小林喜作と喜作新道

要約
視点

小林喜作

概要 こばやし きさく 小林 喜作, 生誕 ...

1875年(明治8年)長野県南安曇郡西穂高村(現在の安曇野市)牧に生まれ、17歳からカモシカクマなどの猟師をしていた[6]。息子の一男と共に大天井岳から槍ヶ岳に直接至る東鎌尾根に喜作新道を開設した[4][7]鶴嘴鳶口手斧などを用い人力で[8]、1917年(大正6年)に工事を開始し、1920年(大正9年秋)に完成させた[4]。1921年(大正10年秋)には、殺生小屋を完成させた。山案内人として、1920年に槍ヶ岳の北鎌尾根の初下降及び1922年の初登攀のサポートを行った[9]陸地測量部の測量官らと共に北アルプスの測量作業にも参加した[6]。1918年(大正7年)7月に、槍ヶ岳山荘の創設者の穂苅三寿雄の穂高連峰縦走の案内人を務めた際に「北アルプスで登れない山は一個もない。ただ野口五郎岳の西沢だけは登っても下ることができない。」と語り、北アルプスの隅々まで猟師として歩き回っていたことがうかがえる[10]

喜作新道による効果

喜作新道の開設以前の槍ヶ岳への登頂ルートは、中房温泉を起点とした4日を要するルートであった。

  • 中房温泉 - 合戦尾根 - 大天井岳 - 東大天井岳 - 二ノ俣尾根 - 二ノ俣谷 - 槍沢 - 槍ヶ岳

1919年7月27日に山田利一が、横通岳と常念岳との鞍部にある常念坊乗越小屋(現常念小屋)を開業させると、常念乗越から一ノ俣谷から中山乗越を経て二ノ俣に至るルートが加わった。1920年秋に喜作新道が開設されると、中房温泉から槍ヶ岳へは健脚者なら1日程度で到達することも可能となり人の流れが大きく変わった。これに伴い、ルートからはずれた常念坊乗越小屋や槍沢小屋の利用者は減少することになった[11]。表銀座は訪れる利用者が増え銀座の名の通り賑やかな槍ヶ岳へのメインの登頂ルートとなり、この経路上の山小屋も賑わった[12]

その後の槍ヶ岳へのルート

1924年釜トンネルが開通し、その後上高地まで乗合バスが運行されると上高地から横尾から槍沢を経て槍ヶ岳に至るルートが用いられている[13]。また新穂高温泉から槍平小屋と飛騨乗越を経て槍ヶ岳へ至るルートなども用いられている[14]。水俣乗越付近には鉄の梯子や鎖、東鎌尾根には木製の丸太の階段などの登山道の整備が行われている。表銀座と比較して利用者が少ないブナ立尾根からの槍ヶ岳への登頂ルートは裏銀座と呼ばれている。

Remove ads

表銀座の山々

表銀座のルート上及び周辺の主な山は以下である[15]

さらに見る 山容, 山名 ...

表銀座の山小屋

表銀座の登山ルート上に以下の山小屋があり、いくつかの山小屋にはキャンプ指定地が併設されている[15][19]。稜線上に水場はなく、山小屋で水を入手することができる。

さらに見る 画像, 名称 ...
Remove ads

表銀座の風景

合戦尾根の頂上の燕山荘から先は、大部分で槍ヶ岳を眺めながらの稜線歩きとなる。

Thumb Thumb Thumb
燕岳から延びる表銀座
大天井岳から望む
槍ヶ岳へと延びる表銀座
大天井岳から望む
槍ヶ岳の東鎌尾根
西岳から望む

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads