トップQs
タイムライン
チャット
視点
小林奈穂
ウィキペディアから
Remove ads
小林 奈穂(こばやし なほ、1977年(昭和52年) - )は、日本の研究者。
東京都青梅市出身。2000年明治学院大学国際学部を卒業。デジタルマーケティング領域を軸としコミュニケーション/サービス/ブランドのプロデュースに従事。 2015年から国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)に所属。 産官学民を対象とするイベント企画・モデレーター、有識者、実践者への インタビュー調査など、プラットフォーム型の研究活動を実施。「データと技術がもたらす体験は、人を幸せにするか」をテーマに、オープンイノベーションの機会創出や、事業化支援の企画、 プロデュース も手掛ける。
略歴
2000年(平成12年) 明治学院大学 国際学部国際学科 卒業
2000年(平成12年) ネットイヤーグループ株式会社 コンテンツストラテジスト
2003年(平成15年) デジタルパレット(現 電通アイソバー)WEBプロデューサー
2006年(平成18年) MRM WORLDWIDE アカウントプランナー
2007年(平成19年) 風とバラッド株式会社(kazepro)アカウントプランナー
2010年(平成22年) 富士ゼロックス株式会社 クリエイティブ・プロデューサー
2015年(平成27年) 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター (GLOCOM)プラットフォーム研究グループ 主任研究員/研究プロデューサー
2017年(平成29年) GLOCOM六本木会議 事務局長[1]
2020年(令和2年) 経済産業省 産業構造審議会臨時委員に任命[2]として任命される
2022年(令和4年) 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)にて、プラットフォーム研究グループの主幹研究員/研究プロデューサーに就任[3]
Remove ads
主な実績(広告・ブランディング)
論文・報告書
講演
- 週刊BCNセミナー特別講演 「組織の創造性~デジタル時代の経営指標と分散型ワーク・マネジメント」 2020年3月25日
著書
- 小林奈穂『智場#122特集号 創造性 - デジタル社会を生き抜くための個人と組織のクリエイティビティ』国際大学グローバル・コミュニケーション・センター、2019年。ISBN 978-4904305164。
メディア掲載
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads