トップQs
タイムライン
チャット
視点

小林定之

宇都宮藩藩士 ウィキペディアから

Remove ads

小林 定之(こばやし さだゆき、1850年嘉永3年)12月 - 1922年大正11年)12月12日)は、宇都宮藩藩士北辰一刀流剣術家大日本武徳会剣道範士通称誠次郎(せいじろう)。

経歴

下野国宇都宮(現在の栃木県宇都宮市)出身。北辰一刀流千葉道三郎に師事し、道三郎から相伝を得る[1]戊辰戦争において会津城に進軍し、官軍中村半次郎の部下に属し錦旗護衛を命ぜられる[2]

1877年明治10年)、西南戦争警視庁抜刀隊隊員として従軍する[1]1879年(明治12年)、警視庁撃剣世話掛に奉職[2]1883年(明治16年)から1886年(明治19年)まで和歌山県に奉職し、その後再び警視庁に入る[2]1888年(明治21年)6月時点の階級警部補で、久松警察署勤務[3]

東京市本所区菊川町(現在の東京都墨田区菊川)に至誠館道場を開き、剣術を指導する[1]1902年(明治35年)、愛知県巡査教習所武術教師嘱託兼大日本武徳会愛知支部嘱託[2]1904年(明治37年)12月、大日本武徳会から精錬証を授与される[2]1918年大正7年)9月、剣道範士に昇進[2]

定之には子がなく、弟子の勝浦四郎を養子とした[4]。四郎は北海道小樽市に移り住み、小樽玄武館を開いた[4]

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads