トップQs
タイムライン
チャット
視点

小林芳規

日本の言語学者 ウィキペディアから

小林芳規
Remove ads

小林 芳規(こばやし よしのり、1929年〈昭和4年〉3月26日 - )は、日本言語学者国語学)。学位は、文学博士東京教育大学論文博士・1970年)(学位論文「平安鎌倉時代における漢籍訓読の国語史的研究」)。広島大学名誉教授。日本学士院賞恩賜賞受賞。文化功労者勲三等旭日中綬章受章。

概要 人物情報, 生誕 ...

東洋大学文学部助教授、広島大学文学部教授徳島文理大学文学部教授などを歴任。

Remove ads

概要

山梨県出身の国語学者である。角筆の文献による国語学研究を行ったことで知られている。東京文理科大学を卒業後、東洋大学広島大学徳島文理大学にて教鞭を執った。1991年に日本学士院賞恩賜賞を同時受賞し、2019年には文化功労者として顕彰された[1]

略歴

山梨県生まれ。東京文理科大学文理学部文学科国語学国文学専攻卒業。1957年東洋大学文学部専任講師、1959年助教授、1965年広島大学文学部助教授。1967年東京大学国語国文学会賞受賞。1970年「平安鎌倉時代における漢籍訓読の国語史的研究」で東京教育大学より文学博士の学位を取得。1972年広島大学文学部教授。1987年新村出賞受賞、1988年『角筆文献の国語学的研究』で角川源義賞受賞、1990年中国文化賞、1991年日本学士院賞恩賜賞受賞。1992年広島大学を定年退官、名誉教授徳島文理大学教授。2000年勲三等旭日中綬章受章、2002年徳島文理大学を退職。2019年文化功労者[1]

著書

単著

  1. 敍述の方法 2011
  2. 訓點の起源 2017
  3. 初期訓讀語體系 2012
  4. 中期訓讀語體系 2012
  5. 後期訓讀語體系 2013
  6. 傳承と傳播 2016
  7. 變遷の原理 2017
  8. 加點識語集覽 2018
  9. 訓點表記の歴史 2019
  • 『角筆のひらく文化史 見えない文字を読み解く』岩波書店、2014 
  • 『小林芳規著作集 第一巻 鎌倉時代語研究(上)』汲古書院(以下略)、2021-
  • 『小林芳規著作集 第二巻 鎌倉時代語研究(下)』
  • 『小林芳規著作集 第三巻 上代文獻の訓讀』
  • 『小林芳規著作集 第四巻 國語史と文獻資料』
  • 『小林芳規著作集 第五巻 文字・表記・音韻』
  • 『小林芳規著作集 第六巻 文體・文法・語彙』

編著・校訂・解説

記念論集

  • 国語学論集 小林芳規博士退官記念会 汲古書院 1992
  • 国語学論集 小林芳規博士喜寿記念会 汲古書院 2006

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads