トップQs
タイムライン
チャット
視点
小榊村
日本の長崎県西彼杵郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
小榊村(こさかきむら)は、長崎県の西彼杵半島にあった村。西彼杵郡に属した。1898年(明治31年)に淵村より分立し[1]、1938年(昭和13年)に土井首村、小ヶ倉村、西浦上村とともに長崎市に編入された。
現在の長崎市小榊地区にあたる。
Remove ads
地理
沿革
地名
郷を行政区域とする。旧淵村時代は大字(浦上淵・神ノ島)を設置していたが、分村の際に大字を廃止した。
- 神ノ島郷(かみのしま)[6]
- 木鉢郷(きばち)
- 小瀬戸郷(こせど)
名所・旧跡
村内には江戸時代に平戸藩などによって築造された台場跡が多く残る。
- 神崎台場跡
- 四郎ヶ島台場跡[7]
- 高鉢台場跡
参考文献
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads