トップQs
タイムライン
チャット
視点

小樽市立脳・循環器・こころの医療センター

北海道小樽市の病院 ウィキペディアから

小樽市立脳・循環器・こころの医療センター
Remove ads

小樽市立脳・循環器・こころの医療センター(おたるしりつのう・じゅんかんき・こころのいりょうセンター)は、かつて北海道小樽市にあった医療機関市区町村立病院)。2014年(平成26年)に市立小樽病院と統合して小樽市立病院になった。

概要 小樽市立脳・循環器・こころの医療センター, 情報 ...
Remove ads

沿革

「沿革」参照[3]

  • 1974年昭和49年)、小樽静和病院・小樽市民病院・小樽療養所・小樽長橋病院の4病院の統廃合した市立小樽第二病院完成。一般(内科・脳神経外科)・結核病床併せて150床、精神・神経科150床で開院。
  • 1975年(昭和50年)、人工透析開始。
  • 1976年(昭和51年)、結核病棟廃止。胸部外科開設(人工透析室併設)。
  • 1978年(昭和53年)、神経内科外来開始。
  • 1982年(昭和57年)、伝染病隔離病舎改築。
  • 1983年(昭和58年)、胸部外科外来棟増築。
  • 1986年(昭和61年)、呼吸器科外来開始。
  • 1989年平成元年)、胸部外科予約外来診療開始。
  • 1990年(平成02年)、麻酔科新設、脳神経外科予約外来開始、核磁気共鳴画像法(MRI)棟増築。
  • 1992年(平成04年)、内科予約外来開始。
  • 1995年(平成07年)、一般病棟で新看護体制2対1実施。
  • 1998年(平成10年)、精神・神経科病棟で新看護体制3.5対1実施。
  • 1999年(平成11年)、伝染病床25床廃止し、感染症病床2床設置。精神・神経科外来医師3人体制実施。
  • 2000年(平成12年)、精神・神経科病棟で新看護体制3対1実施。
  • 2003年(平成15年)、神経内科外来中止。
  • 2004年(平成16年)、循環器科新設。
  • 2006年(平成18年)、一般病棟で新看護体制7対1実施、専門外来・ドック開設。
  • 2007年(平成19年)、内科を市立小樽病院に併合。
  • 2009年(平成21年)、名称を小樽市立脳・循環器・こころの医療センターと改称[4]
  • 2014年(平成26年)、市立小樽病院と統合し、小樽市立病院開院[5][6][7]
Remove ads

機関指定等

  • 保険医療機関
  • 労災保険指定医療機関
  • 指定自立支援医療機関(更生医療・精神通院医療)
  • 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関
  • 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)に基づく指定病院又は応急入院指定病院
  • 精神保健指定医の配置されている医療機関
  • 生活保護法指定医療機関
  • 特定疾患治療研究事業委託医療機関
  • 原子爆弾被害者医療指定医療機関
  • 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関
  • 第2種感染症指定医療機関

診療科

交通アクセス

脚注

参考資料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads