トップQs
タイムライン
チャット
視点

小能登呂村

ウィキペディアから

小能登呂村map
Remove ads

小能登呂村(このとろむら)は、日本の領有下において樺太に存在した指定町村)。

概要 このとろむら 小能登呂村, 廃止日 ...
Thumb
現在の小能登呂岬

小能登呂という地名は、アイヌ語の「ノツ・オロ」(岬の所)による[2]

なお、ロシア連邦側では同地周辺をコストロムスコエ(ru:Костромское_(Сахалинская_область))と称している。

Remove ads

概要

間宮海峡に面していた。村名の由来は小能登呂岬による。

古くは漁村であったが、主に高知県出身者の移住により大規模な農業経営が行われるようになった。交通機関としては樺太西線の駅が存在した。

歴史

村内の地名

大字「上能登呂」

  • 上能登呂(かみのとろ)

大字「下能登呂」

  • 下能登呂(しものとろ)

大字「仁多須」

  • 仁多須(にだす)
  • 仁多須澤
  • 藻明(もあけ)

大字「登富津」

  • 富原(とみはら)
  • 登富津(とふつ)
  • 登富津澤
  • 飛岸(とびきし)

[1] [3]

地域

教育

以下の学校一覧は1945年(昭和20年)4月1日現在のもの[4]

  • 樺太公立小能登呂第一国民学校
  • 樺太公立小能登呂第二国民学校
    • 富原分教場
  • 樺太公立小能登呂第三国民学校
  • 樺太公立登富津国民学校
  • 樺太公立仁多須国民学校

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads